2013-04-01 : 17:01 : admin
こんにちは、Ayakoです。とうとう4月になりましたね!4月になるとなぜかワクワクします。そして5月になると5月病になります。周りの雰囲気に影響されるのでしょうか??不思議です。でも、とにかく今日から4月。新たな気持ちで色々と頑張りたいと思います。
さて、韓国留学記の続きです。
学校で学ぶ言葉は日常会話にも生かせますが、実際によく使う言葉は韓国社会と接して始めて身についていくものだという事を今回再確認しました。
食事を食べに行った時の注文の仕方、何かを人に尋ねる時の尋ね方、スーパーでの買い物の仕方。こういった日常会話は学校の授業で学ぶよりも実際に現地で経験して学んでいく方がはるかに効率的だという事は、誰もが認めるところではないでしょうか。
日本で独学していると、こういった、簡単だけど日常生活に必要な会話がなかなか学べませんでした。留学しているからこそこのような日常会話をどんどん吸収できればと思いました。
さて、その中でおそらく最も頻繁に使った言葉が「ホット・コーヒーを1つ下さい」だったと思います。私はコーヒー中毒なので毎日何度もこの言葉を使いました。
韓国では「ホット・コーヒー」(韓国語では「ホッ・コピ」的な発音でしょうか)と言っても通じない事はないようですが、どうも「タットゥタン・コピ(温かいコーヒー)」がホット・コーヒーの一般的な訳語のようです。
最初はそれを知らなかったのですが、「コピ、チュセヨ(コーヒー下さい)」と言うと「タットゥタン・コピエヨ?(温かいコーヒーですか)」と聞かれたので、「あ、ホット・コーヒーはタットゥタン・コピというのだな」と気づきました。そして周りの人が注文しているのを聞いてみると、やっぱりそのように注文しているので私も真似するようになりました。
ところが、この「タットゥタン」という発音が簡単なようで、悲しい事に案外「えっ?」と聞き返されるのです。聞き返される度に「ハーっ」と落ち込みつつ、めげずにホット・コーヒーを頼み続けるうちに、ようやく聞き返される事もなくなりました。
やっぱり日常会話は慣れなんだ、と実感した私でした。
さて、韓国留学記の続きです。
学校で学ぶ言葉は日常会話にも生かせますが、実際によく使う言葉は韓国社会と接して始めて身についていくものだという事を今回再確認しました。
食事を食べに行った時の注文の仕方、何かを人に尋ねる時の尋ね方、スーパーでの買い物の仕方。こういった日常会話は学校の授業で学ぶよりも実際に現地で経験して学んでいく方がはるかに効率的だという事は、誰もが認めるところではないでしょうか。
日本で独学していると、こういった、簡単だけど日常生活に必要な会話がなかなか学べませんでした。留学しているからこそこのような日常会話をどんどん吸収できればと思いました。
さて、その中でおそらく最も頻繁に使った言葉が「ホット・コーヒーを1つ下さい」だったと思います。私はコーヒー中毒なので毎日何度もこの言葉を使いました。
韓国では「ホット・コーヒー」(韓国語では「ホッ・コピ」的な発音でしょうか)と言っても通じない事はないようですが、どうも「タットゥタン・コピ(温かいコーヒー)」がホット・コーヒーの一般的な訳語のようです。
最初はそれを知らなかったのですが、「コピ、チュセヨ(コーヒー下さい)」と言うと「タットゥタン・コピエヨ?(温かいコーヒーですか)」と聞かれたので、「あ、ホット・コーヒーはタットゥタン・コピというのだな」と気づきました。そして周りの人が注文しているのを聞いてみると、やっぱりそのように注文しているので私も真似するようになりました。
ところが、この「タットゥタン」という発音が簡単なようで、悲しい事に案外「えっ?」と聞き返されるのです。聞き返される度に「ハーっ」と落ち込みつつ、めげずにホット・コーヒーを頼み続けるうちに、ようやく聞き返される事もなくなりました。
やっぱり日常会話は慣れなんだ、と実感した私でした。
Ayako studying in Korea : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △