PROFILE
POWERED BY
    POWERED BY
    ぶろぐん
    SKIN BY
    ブログンサポート
OTHERS

# インターネットの発達と保守化
こんにちは、M.A.です。

ここ10年の間の急速なインターネットの発達によって、社会が劇的に変化しているように感じています。昔は新聞を読んでも、その新聞1社の見解しか知ることができず、物事に対する他の見方を知るには他の新聞や本を読んだりと手間がかかりましたが、今はパソコンやケータイ1つで多くのメディアの記事が読めるので、さまざまな考えの中から自分が同意できるものをより簡単に取捨選択できるようになりました。膨大な情報が瞬時に手に入ることに加え、専門家でなくてもネットで自分の意見を発信できるようになりました。実生活では本音と建前を使い分けていた人達も、ネットでは本音で簡単に意見を書きこんで多くの他人とシェアできます。これにはもちろん、差別的な書き込みなど大きなマイナス面もありますが、今までタブーとされてきたことがタブーでなくなり、情報統制されにくくなったようにも思います。

ポリティカル・コレクトネスや平等のためにマイノリティーの保護を当然としてきた人権主義の欧州やオバマ政権下でのアメリカですが、難民・移民危機やイスラム過激派によるテロによって沸き起こった不安がネットによって発信され、人々の恐怖心を煽って大きな波を作っているように感じます。イギリスのEU離脱も、アメリカのトランプ次期大統領の当選も、差別主義者だとレッテルを貼られるのを気にして本音を隠していた多くの隠れ支持者がいたそうです。トランプ氏が当選した際、予想外で、なぜ彼が選ばれたのか疑問に思いましたが、ネットや移動手段の発達によって、次の4年でさらに難民・移民問題が増え、イスラム過激派との戦いも終わる事はないと危惧したゆえに、白人労働者以外の多くの人達も安全保障のために彼を選んだのではないかと思いました。遠く離れた場所のこと、世界の反対側のことまでもがネットを開けば一瞬で分かるようになり、自分とは違う人達や文化に対する恐怖心が防衛本能を強くして、人々を保守化させていっているように思います。
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# 英語の絵本
こんにちは、M.A.です。

みなさんには思い出の絵本はありますか。私は大人になった今でも絵本を読むのが好きで、子どもに絵本を読みながら自分自身も楽しんでいます。自分の好きな絵本を優先して読んだり、好きな作家さんの絵本をすべて図書館から借りてきたりと、子どものために絵本を読んでいるようで実は自分が楽しんでいます。(^o^)

そんな私が英語の絵本で一番好きなのはJan Brettさんの絵本です。Jan Brettさんの絵本はどれも美しいのですが、特にThe Wild Christmas Reindeerは寒くなってくると読みたくなるわが家の定番絵本です。


マサチューセッツ州在住の絵本作家で、アメリカの本屋さんには彼女の絵本がたくさん並び、小学校の授業でも頻繁に扱われるほどとても人気があります。絵が驚くほど繊細で、細かいところまで美しく表現されています。動物は、毛の一本、一本まで描かれていて、どれも生き生きとしていて個性豊か。Jan Brettさんの絵本の特徴は、メインの絵の他に、両端に絵があることです。(英語ではborderと呼ばれています。) 左右にあるそれらの絵が、お話とつながっていて、絵本をより面白く中身の濃いものにしています。


Jan Brettさんの絵本を1冊残らず全て読んだ私、大人ですが、Jan Brettさんのファンです!日本に他にもJan Brettファンはいないでしょうか?(^^)/

かわいい動物の色ぬりやカレンダーを作れるwebページもあります。ぜひチェックしてみて下さい。
http://www.janbrett.com/index.html
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# Halloween 2016
こんにちは、M.A.です。もうすぐハロウィンですね。今年の10月31日は月曜日なので、この土、日にハロウィンを楽しむ人が多いのではないでしょうか。


モンスタードーナツ
http://onelittleproject.com/halloween-monster-donuts/
とても簡単に作れて、子どもが喜びそうです。


http://www.popsugar.com/celebrity/Most-Popular-Halloween-Costumes-2016-42388836
今年、アメリカで人気コスチュームは、リオ五輪オリンピックで5つのメダルを獲得した体操のSimone Biles選手のコスチュームや、大ヒットしたゲーム、ポケモンGoトレーナーのコスチュームなどがランクインしています。

さて、アメリカではハロウィンの仮装イベントには大多数の子どもや大学生が参加しますが、今年はサウスカロライナ州でピエロ(clown)の恰好をした男たちが子どもを連れ去ろうとした事件をきっかけに、全米でピエロ恐怖症が広がり、不気味なピエロの仮装を禁止する地域が多数でているそうです。

https://www.theguardian.com/us-news/2016/oct/26/clowns-banned-halloween-costume-2016-schools

また、ここ数年、タフツ大学やイエール大学、オハイオ大学などの多数の大学で、他人を不快にさせるような不適切なコスチュームを着ないよう学生に呼びかけています。他の文化をジョークにしている仮装も禁止されていて、アラブの足首丈のローブを着てターバンを巻いたり、セクシーな芸者の恰好をするのは不適切になるそうです。
http://news.nationalpost.com/news/canada/universities-crack-down-on-offensive-halloween-costumes-at-campus-parties

日本でもハロウィン、年々派手になってきているようですね。十数年前、私が大学生だった時、渋谷のハロウィン・イベントに行きましたが、当時参加している人はそんなに多くありませんでした。近年は歩行者天国にして仮装パレードをするような大イベントになり、びっくりしています。
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# 癒やし系の日めくりカレンダー
こんにちは。M.A.です。お元気ですか。

10月6日のショコラちゃんの記事、「聞いておくれよ、動物の声を」で紹介されていた theycantalk.com がとっても面白くて、私の好みのツボでした!動物好きにとってはたまらなく可愛くて、見ていると癒されますね。昔大好きだった漫画、「動物のお医者さん」や「バケツでごはん」を思い出しました。

私は大の動物好きで、小さい頃は、犬、うさぎ、ハムスター、鳥、魚、カメなど沢山のペットを飼っていたのですが、今はマンション暮らしでペットは飼えないので、代わりに可愛い動物の小物を集めて楽しんでいます。

そういえば、最近、10代の知り合いへのプレゼントを買う機会があり、何が良いかいろいろと考えたのですが、英語にも興味を持ってくれたら良いなと思い、こちらを選んでみました。癒し系の日めくりカレンダーです。365日、かわいい写真(絵)と短い英文が毎日楽しめます。

犬の365日カレンダー。

https://www.amazon.co.jp/Gallery-2017-Calendar-Workman-Publishing/dp/0761188630/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1476336579&sr=8-2&keywords=calendar+2017+dog

可愛いネコ達。それぞれのネコのストーリーつき。

https://www.amazon.co.jp/Cats-2017-Calendar-Workman-Publishing/dp/0761188118/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1476336530&sr=8-1&keywords=365+calendar+2017

Mary Engelbreitの日めくりカレンダー。ポジティブな短い言葉と可愛らしい絵が書いてあります。高校留学時に私も使っていた思い出のカレンダーです。

https://www.amazon.co.jp/Mary-Engelbreit-2017-Day--Calendar/dp/1449472672/ref=sr_1_20?ie=UTF8&qid=1476336464&sr=8-20&keywords=day+calendar+2017

死ぬまでに見ておきたい絶景1000。説明つき。

https://www.amazon.co.jp/000-Places-Before-2017-Calendar/dp/0761188754/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1476337384&sr=8-1&keywords=2017+places+see

「7つの習慣」の日めくりカレンダー。

https://www.amazon.co.jp/Habits-Highly-Effective-People-Calendar/dp/168209443X/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1476336648&sr=8-3&keywords=7+effective+habits+calendar

みなさんはどんな癒し系グッズを持っておられますか。お薦めのものがあればぜひ教えてください。
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# 環境よりも遺伝?
こんにちは、M.A.です。お元気ですか。

2人目の子どもが生まれてから、1人目とは全く違う成長速度、気質を持っていることに驚き、日々の成長を興味深く観察しています。兄弟でもそれぞれ違うというのは当たり前のことですが、間近でその違いを見るといろいろなことが疑問に浮かびます。同じ親から生まれてもなぜ兄弟で生まれつき違うのか…父親からの遺伝と母親からの遺伝がいろいろなパターンで混ざり合ってその子を形成しているのでしょうね。

驚いたことに、ここ10年で遺伝子の研究が飛躍的に進み、知力、体力、身体的特徴、体質、気質、センスなどが、どのくらい遺伝しやすいかまで、ある程度分かっているそうです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35673?page=5

何万人ものDNAのデータが集まり、研究が進んだことで、特定の病気になりやすい遺伝子や、才能のある分野の遺伝子を判定する遺伝子検査も開発されています。子どもの遺伝子を検査することによって、学力、感性、音楽、絵画、ダンス、スポーツなどの分野の向き、不向きが分かるようで、中国では幼児教育のために人気があるそうです。(個人的には、子どもをよく見ていれば検査しなくてもある程度の才能の有無は分かると思うので、我が子に検査をする予定はありませんが。)

もっと研究が進めば、潜在能力の予測を教育に応用することで、それぞれの子どもに適した教育方法なども分かるようになるのかもしれません。また、ある遺伝学者は、先天性難聴の子どもに特定の遺伝子を注入することで、聴力を回復させることができるようになるだろうと述べています。遺伝子操作がどこまで許されるのか、どのようにこれから進んでいくのか、とても興味があります。
http://cbs4indy.com/2015/11/24/unlocking-the-talent-gene/
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# 赤ちゃんは語学の天才
こんにちは,M.A.です。お元気ですか。

2010年にTEDで行なわれたPatricia Kuhl氏による「赤ちゃんは語学の天才」という興味深いスピーチをご存じでしょうか。


https://www.ted.com/talks/patricia_kuhl_the_linguistic_genius_of_babies?language=ja

Kuhl氏はスピーチの中で以下の研究報告をしています。
・ 7歳を過ぎると言語習得能力は落ちていく。
・ 生後6〜8ヶ月の赤ちゃんが10〜12ヶ月になるまでに音の理解が急速に発達する。
・ 1歳以降は,母語習得に集中するために母語で使われない音の聞き取り能力が落ちる。
・赤ちゃんにテレビを見せたり音声を聞かせるだけでは言語の学習効果はない。
・赤ちゃんは人との関わりの中で言語を学ぶ。

特に興味深いのは,赤ちゃんは生身の人との関わりなしに,テレビを見せたり音声を聞かせるだけでは学習できないという研究結果です。ビデオやCD,音の出るカードなど,様々な幼児教育教材が売られていますが,親も一緒にコミュニケーションをとりながら教材を活用しなければ効果がないということのようです。語学習得に近道はないとはよく聞きますが,語学の天才である赤ちゃんであっても親の時間と労力がたくさんかかるのですね。
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# ロンドン滞在記Ⅲ
こんにちは、M.A.です。今日のブログはロンドン滞在記の3回目(パートⅢ)、ショッピング編です。


大賑わいのピカデリーサーカス。観光用だけでなく、普通のバスも赤い2階建てバスなんですね。


(By Richard Law - http://www.geograph.org.uk/more.php?id=2510768, CC 表示 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=31583796)
世界で一番大きなおもちゃ屋さん、Hamleys(ハムリーズ)に行きました。なんと1760年から続く世界最古のおもちゃ屋さんだそうです。有名なお店が並ぶRegent Street(リージェント・ストリート)沿いにありました。ラジコン、ブーメラン、ネイルアート、マジックなど、スタッフが実演販売をしてくれているのですが、あまりに上手におもちゃを操作しているので、見るとつい買いたくなってしまいました。子連れでロンドンに行く際はぜひ。おもちゃの遊園地のようで、子どもは大喜びするのでとてもお勧めです。


70%OFFというポスターに引かれてAccessorizeというお店に入ると、予想外に可愛くてお手頃のものが沢山ありました。娘の友達のお土産は、紅茶やショートブレッドではなく、アクセサリーにしました。

日本の友達へのお土産にするので小さな袋を10枚欲しいと言うと、「それなら包んであげるね」と一つ一つ丁寧に包装してくれました。アメリカでは普通のお店ではラッピングのサービスがないので、このスタッフのサービスの良さ、気遣いに感激しました!

http://uk.accessorize.com
 ネットでは£75以上の購入で日本への送料が無料です。イギリスのEU離脱でポンドが157円台から135円まで下落したので、次のセール時にまだポンド安であればオーダーしようと思っています。


大人へのおみやげは、出発前に空港でHarrodsの紅茶や手提げ袋を買いました。結局、ロンドンではチップ以外は全てクレジットカードで支払いができたので、現金への両替はほとんど必要ありませんでした。


ロンドンに滞在したのは1週間だけでしたが、子連れに優しく気遣いがあり、歴史ある街並みが美しいこの町に魅了されました。いつかぜひまた行きたいです。
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# ロンドン体験記パートⅡ  ロンドン市内観光
こんにちは、M.A.です。前回に引き続き、ロンドン滞在記パートⅡです。


私達のフライトは夜にヒースロー空港に到着したので、歩いて5分の場所にあるヒルトンホテルに泊まりました。ターミナル4からヒルトンホテル直行の屋根付き連絡通路があり、迷うことなくすぐに到着できて、とても便利でした。ホテルのレストランやフロントのスタッフの対応が素晴らしかったです!ロンドン滞在中に受けたサービスの中で一番でした。またいつかロンドンに来る際には必ずこのホテルを利用しようと思いました。


屋内プールがあります。朝早くに行くと他の宿泊客がいなくて、プライベートプールのようでした。

列車に乗ってロンドン市内へ。空港からロンドン市内をつなぐヒースロー・エクスプレスとヒースロー・コネクトは15歳以下の子どもは無料でした。自動販売機でチケットを買おうとしていると、親切なスタッフがわざわざ声をかけてくれ、子どもは無料だと教えてくれました。


立派なパディントン駅。

ロンドン市内の地下鉄、Tubeも、11歳以下は無料で乗れました。驚いたのは、赤ちゃんを抱いて地下鉄に乗るとすぐに立ち上がって席を譲ってくれる人がいたことです。イギリス滞在中、何度も地下鉄に乗りましたが、いつも男の人が席を譲ってくれました!さすがジェントルマンの国ですね。


まず国会議事堂として使用しているPalace of Westminster(ウェストミンスター宮殿)とElizabeth Tower(エリザベス塔)を見に行きました。エリザベス塔の中の一番大きな鐘をBig Ben(ビッグベン)と言い、150年の以上の歴史があるそうです。「キーンコーンカーンコーン♪」と鳴るこの音が、日本の学校で流れるチャイムのルーツだったのですね。


Big Benの下にかかるWestminster Bridge(ウェストミンスター・ブリッジ)を歩くと、橋の上に紋章があるのを見つけました。誰の紋章か調べてみると、Queen Victoria(ヴィクトリア女王)とPrince Albert (アルバート公)の紋章とのこと。イギリスの紋章である三頭の黄金の獅子、 スコットランドの赤い獅子、 アイルランドの竪琴があるのがヴィクトリア女王の紋章です。右側は、出身地であるドイツのザクセン州の紋章を使ったアルバート公の紋章です。1862年に2人が橋を改装した記念のようです。

紋章は英語でCoat of Armsと言います。元々は騎士が戦闘の際に味方と敵を見分けることができるよう盾に目印を描いたのが始まりだそうで、Armsには武器という意味があることからCoat of Armsと呼ばれるようになったそうです。紋章からその所属や、地方、家系、歴史が分かるのがとても興味深いと思いました。


イギリスには古い歴史があるので、観光がとても楽しかったです。

次回、イギリス滞在記パートⅢへ続きます。

M.A. : comments (x) : trackback (x)
# ロンドン体験記パートⅠ ヒースロー空港にて
こんにちは、M.A.です。お元気ですか。

先週、親友の結婚式に出席するためロンドンに行ってきました。ロンドンには初めて行ったのですが、人種の多様さにびっくりしました。さすがヨーロッパで一番大きな都市ですね!アメリカは「人種のるつぼ」と呼ばれていますが、ニューヨークでもロンドンにはかなわないように思いました。

日本から14時間のフライトの後にやっと着いたと思ったら、飛行機を降りると、まず目に入ったのは、入国審査を通るために待つ長蛇の列!!しかも男性はイスラムの服を着ていて、女性は皆、頭にスカーフをつけており、その中には真っ黒のマントで目だけが見えるニカブを着ている女性も沢山並んでいました。私達の飛行機が着陸した時にちょうどドバイやアブダビなど中東からの飛行機が着いたばかりだったようです。テロ対策にセキュリティーが厳しくなっていることもあり、生後10ヶ月10kgの息子を抱っこして、娘にも荷物を持ってもらいながら暑い廊下で2時間半待ち続けました。EUパスポートを持っている人は別レーンを通って5分くらいで入国できていましたが、EUパスポートではない人のレーンは何十メートルも並んでいたのです。並び初めて2時間経過し前の人達が少なくなってきた最後の方で、息子がとうとう泣き出し、その声を聞いて警備員が入国審査官の前へ連れて行ってくれましたが、2時間半も待った後の事だったので最初から優先してくれれば良かったのにと恨めしく思ったのでした。

さて、私は、頭にスカーフをつけている人には日本でもアメリカでも沢山会ったことはありますが、ニカブを着ている人は間近で見たことがありませんでした。頭から真っ黒な服で目しか見えない人が沢山並んでいたので、正直、ISISによるテロが起こったらどうしようかと最初は不安になりましたが、2時間半待つ間、彼女らについて少し学ぶ機会を得ました。私達の隣にはニカブを着た女性が子連れで並んでいて、彼女も赤ちゃんを抱っこして女の子を連れていたため、子ども達が目くばせをしたり、相手の持ち物を見たりとお互い気になっている様子でした。最初、私と娘が微笑むとその女の子は恥ずかしそうにしていたのですが、彼女の父親が大丈夫だよというように(何と言ったのか分かりませんが)指示したので、微笑み返したり、息子とコミュニケーションをとってくれていました。待っている間、父親も赤ちゃんを抱っこして頑張ってあやしたり、ニカブを着た彼の妻をなだめたりして、私の持っていた偏見とは異なる優しそうな父親でした。

女の子は6歳くらいで、黒ずくめのお母さんとは対照的に、ピンクの可愛らしい洋服を着て髪も結ってとてもオシャレしていました。「この女の子ももうすぐしたらスカーフを被るようになるんだろうな、幼い時からずっとスカーフを被っていたら大人になってから人前でスカーフを取ることにすごく抵抗を覚えるだろうな」と隣で列に並びながら思ったのでした。イスラム教徒の多くの女性達が、スカーフは男性から強制されているのではなく、着たいから自発的に着ているだけと主張するようですが、イスラム教徒の女性が幼い頃からずっとつけているとその慣習を女性自身が変えにくいという点で、男性が男尊女卑のためスカーフ着用を強制しているというよりは、文化による強制のように思いました。

次回、ロンドン体験記パートⅡに続きます。
M.A. : comments (x) : trackback (x)
# フォト日記:ディズニー・クルーズの旅(その2)
こんにちは、M.A.です。前回に引き続き、ディズニー・クルーズの旅をご紹介します。



デッキには 、水遊び場、子ども用プール、家族用プール、大人専用プールなど、いくつものプールがあり、常にライフガードが監視してくれていました。身長122cm以上で遊べる迫力満点の巨大ウォータースライダーもあります。他にも102cm以上の子ども用のスライダー、幼児用のスライダーがあるので、どの年齢でも楽しく遊べるようになっています。



寄港地で観光ができます。私達は3泊4日のバハマ周遊クルーズに行ったので、途中でバハマに立ち寄りました。



船内には大きな劇場があり、毎晩本格的なショーが見れます。最後の夜にはデッキの上で夜遅くまでダンスパーティーがありました。船から花火も上がります。



そして、さすがディズニーのクルーズ、なんと、広いキッズルームが2つもあり、そこでいろいろな子ども向けのアクティビティーを開催してくれるので、子どもだけを無料で預けられます。(3歳未満には1時間6ドルの保育所があります。)フレンドリーなスタッフが一緒にアクティビティーやおもしろ化学実験をしてくれたり、ピーターパンが出てきて子ども達を楽しませてくれます。ティーンエージャー専用の部屋とアクティビティーもあります。預ける時と引き取る時にアクシデントがないよう、GPS機能つきリストバンドで子ども達を把握してくれているので安心です。

さて、前回のブログから紹介しているサービスが全て含まれているクルーズのお値段ですが、時期によって価格に大きな違いがあります。私達は一番ランクの低い部屋で、予約の混んでない時期(5月)に行ったので大人2人、子ども1人の計3人で、3泊4日$1455でした。夏休み中だと$2000から$3000になるようです。Disney Cruise Lineのホームページで価格を調べることが出来ます。
https://disneycruise.disney.go.com

お得なことが大好きな私、いろいろ調べてみるとDreams Unlimited Travel Agentで予約すると$50の船内クレジットがもらえることが分かり、この旅行代理店を通して予約しました。客室に入ると、大きなバスケットに入った予約特典プレゼントも置かれていました。
http://www.dreamsunlimitedtravel.com


ランクの低い部屋に泊まりましたが、とても綺麗な部屋でした。日中はずっと外で遊んでいて、部屋には夜中に帰ってきて寝るだけだったので、この部屋で十分でした。

さて、旅行の時期ですが、海で泳げるかどうかは天候に左右されるのでその時になってみないと分かりません。美しいビーチで食べ放題を楽しんだり、イベントに参加しているだけで十分楽しいですが、泳ぎたい場合は5月〜11月のクルーズが良いかもしれません。(特に2月、3月は水が冷たい日が多いみたいですが、天気が良くて泳げたと言う人もいますので、その時になってみないと分からないようです。)



なんだか、ディズニーの回し者みたいになってしまいましたが、ディズニー・クルーズ、本当にお勧めです。アメリカへ旅行に行かれるなら ぜひ!
M.A. : comments (x) : trackback (x)