2011-08-31 : 20:25 : admin
こんにちは、ロシア語担当 T です。お楽しみ頂きました今年のフォト日記も本稿で最後となりました。さて、今日ご紹介する一枚は、私が撮ったものではなく先週私が一番衝撃を受けたニュースに関連する写真です。
そうです、あの世界最速と言われている男、男子100メートル及び200メートルの世界記録保持者、ジャマイカ出身の怪物ウサイン・ボルトのフライングの瞬間です。陸上世界選手権のルールが今年から変わって、たった一回のフライングでどんな選手でも失格になってしまいます。(以前は2回で失格という決まりでした。)
まさかの失格としか言えませんよね。ボルト自身も、他の選手たちよりほんの一瞬だけ早く起き上がった時点ですでにすべてを悟りました。写真での彼の表情からそれは容易に窺えます。
私がボルトの活躍をさまざまな大会で観戦するようになったのは、彼が他の選手と大きく異なるところが多かったからです。容貌、走り方、レースの前と後のパフォーマンス ― それにあっという間に魅了される要素がたくさんあったのです。今大会のボルトも、他の選手たちと違う側面を見せました。2年間に一回だけ行われる選手権での待望の種目において、フライングで失格になる選手は、彼以外にはすぐに思い浮かべることはできません。
今週の土曜日、9月3日に行われる男子200メートルの決勝戦が、待ち遠しいです。
まさかの失格としか言えませんよね。ボルト自身も、他の選手たちよりほんの一瞬だけ早く起き上がった時点ですでにすべてを悟りました。写真での彼の表情からそれは容易に窺えます。
私がボルトの活躍をさまざまな大会で観戦するようになったのは、彼が他の選手と大きく異なるところが多かったからです。容貌、走り方、レースの前と後のパフォーマンス ― それにあっという間に魅了される要素がたくさんあったのです。今大会のボルトも、他の選手たちと違う側面を見せました。2年間に一回だけ行われる選手権での待望の種目において、フライングで失格になる選手は、彼以外にはすぐに思い浮かべることはできません。
今週の土曜日、9月3日に行われる男子200メートルの決勝戦が、待ち遠しいです。
2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-30 : 20:46 : admin
くーです。ニューヨークにやって来ました。
左上:タイムズスクエア。広告塔には米国、韓国、中国....。日本の会社って、入ってなかったんですね。
右上:馬上の保安官。渋滞時にも対応可能ということでしょうか。
右下:ニューヨークと言えばイエロー・キャブ。去年も同じこと言っていたような....
左下:ポート・オーソリティー近くの交差点。よく見るとオレンジ色の「yoshinoya」の文字が!残念ながら後になって写真で気付きました(ああ、牛丼恋しい....)
流石に自分たちでマンハッタンを運転する自信はなかったので、ニュージャージー側のホテルに車を停めシャトルバスでハドソン川を越えて来ました。30分くらいでマンハッタンの中心部に着くので便利ですよ。ニューヨークは去年来た時に色々観光したので(2010年8月13日〜15日のブログをご参照下さい)、今回の目的は唯一....
超円高なのをいいことに主人が奮発して前から10列目の中央席をとってくれました\(^-^)/
開演10分前。馬のバックも待ち切れない様子で身を乗り出しています(笑)
ライオン・キング、マチネ公演でしたが子役以外はほとんど常勤(?)のアクターたちで本当に見応えありました。ロングランとなっているのも頷けます。
続き▽

右上:馬上の保安官。渋滞時にも対応可能ということでしょうか。
右下:ニューヨークと言えばイエロー・キャブ。去年も同じこと言っていたような....
左下:ポート・オーソリティー近くの交差点。よく見るとオレンジ色の「yoshinoya」の文字が!残念ながら後になって写真で気付きました(ああ、牛丼恋しい....)
流石に自分たちでマンハッタンを運転する自信はなかったので、ニュージャージー側のホテルに車を停めシャトルバスでハドソン川を越えて来ました。30分くらいでマンハッタンの中心部に着くので便利ですよ。ニューヨークは去年来た時に色々観光したので(2010年8月13日〜15日のブログをご参照下さい)、今回の目的は唯一....



続き▽
2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-29 : 12:11 : admin
こんにちは。Ayakoです。
8月ももう今週で終わりですね。甥っ子も今週で夏休みが終わります。子供にはあっと言う間の夏休みでも、お母さんたちには長かった夏休み、かもしれませんね。
今週は夏休みももうすぐ終わってしまう甥っ子のリクエストで、私の妹と3人で山口県の秋吉台サファリパークへドライブ旅行へ行ってきました。餌やりバスでサファリパーク内を回り色々な動物にエサをあげることができました。
こちらは犬じゃないですよ!エサをもらいに来たライオンです。
餌は鶏肉です。餌やり用の長いハサミごと食いついてきたのですが、ものすごい力でした。
こちらはトラの子どもです。
じゃれあってかわいかったですよー!
こちらはカンガルー。
手前のカンガルーの困った顔(?)が面白くて癒されます。
秋吉台ではサファリパークの他に、秋芳洞へも行ってきました。
(秋芳洞の入り口の写真)
秋芳洞は日本一のスケールを誇る鍾乳洞です。秋芳洞へ行ったのは今回が初めてではありませんが、何度見ても圧倒的な自然の力を感じます。
実は山口県は小学5年生まで過ごした土地なので、秋吉台にも色々な思い出があります。
そんなわけで大人も子どもも楽しめたドライブ旅行となりました。(が帰りにゲリラ豪雨に会い、何も見えない中目をこらして運転していたのでものすごく疲れました・・・)
8月ももう今週で終わりですね。甥っ子も今週で夏休みが終わります。子供にはあっと言う間の夏休みでも、お母さんたちには長かった夏休み、かもしれませんね。
今週は夏休みももうすぐ終わってしまう甥っ子のリクエストで、私の妹と3人で山口県の秋吉台サファリパークへドライブ旅行へ行ってきました。餌やりバスでサファリパーク内を回り色々な動物にエサをあげることができました。
こちらは犬じゃないですよ!エサをもらいに来たライオンです。
こちらはトラの子どもです。
こちらはカンガルー。
秋吉台ではサファリパークの他に、秋芳洞へも行ってきました。
秋芳洞は日本一のスケールを誇る鍾乳洞です。秋芳洞へ行ったのは今回が初めてではありませんが、何度見ても圧倒的な自然の力を感じます。
そんなわけで大人も子どもも楽しめたドライブ旅行となりました。(が帰りにゲリラ豪雨に会い、何も見えない中目をこらして運転していたのでものすごく疲れました・・・)
2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-26 : 12:15 : admin
さふらんです。ひと雨ごとに夏が遠のいていく気がする今日この頃です。
さて今日は、職場のお土産の写真です。
今の職場は普段から、出張や旅行に行った人が部屋の一角に勝手にお土産を置いていき、食べたい人が勝手に開け、それぞれが気の向いた時に勝手につまみ、いつの間にかだんだん減っているという「勝手システム」。
お盆休み明けにはお土産コーナーにいろいろなお菓子が積まれていました。写真は半分ほど消費されたところです。
以前このブログでも青い食べ物が話題になっていましたが、のとじま水族館の「ドルフィンクッキー」はパッケージも見事な水色ながら、クッキーそのものにも青々としたドルフィンが踊っていました。
私はもともと変わった色の食べ物が好きなせいか、楽しく食べました。
このシステムのおかげで、これまでいろいろなお土産を頂く機会がありましたが、個人的なヒットは東京土産の「原宿焼きショコラ」でした。東京土産もひよ子やばな奈の他にいろいろあるんだなと思いました。
全国各地に、定番から知る人ぞ知る逸品までいろいろなお土産があり、旅行に出たときには何を買えばいいか悩んだりもします。もちろん、おいしいお土産を選べたら一番いいですが、結局のところお土産の味はそんなに重要ではないのかもしれません。お土産の一番の役割は、「行ってきました」の一言と共にそこから会話を生まれさせることでしょう。もちろん、誰がここに行ったんだろう?と想像しながら頂く「勝手システム」も、けっこうおもしろいものですが。
さて今日は、職場のお土産の写真です。
今の職場は普段から、出張や旅行に行った人が部屋の一角に勝手にお土産を置いていき、食べたい人が勝手に開け、それぞれが気の向いた時に勝手につまみ、いつの間にかだんだん減っているという「勝手システム」。
お盆休み明けにはお土産コーナーにいろいろなお菓子が積まれていました。写真は半分ほど消費されたところです。

以前このブログでも青い食べ物が話題になっていましたが、のとじま水族館の「ドルフィンクッキー」はパッケージも見事な水色ながら、クッキーそのものにも青々としたドルフィンが踊っていました。

このシステムのおかげで、これまでいろいろなお土産を頂く機会がありましたが、個人的なヒットは東京土産の「原宿焼きショコラ」でした。東京土産もひよ子やばな奈の他にいろいろあるんだなと思いました。
全国各地に、定番から知る人ぞ知る逸品までいろいろなお土産があり、旅行に出たときには何を買えばいいか悩んだりもします。もちろん、おいしいお土産を選べたら一番いいですが、結局のところお土産の味はそんなに重要ではないのかもしれません。お土産の一番の役割は、「行ってきました」の一言と共にそこから会話を生まれさせることでしょう。もちろん、誰がここに行ったんだろう?と想像しながら頂く「勝手システム」も、けっこうおもしろいものですが。
2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-25 : 20:04 : admin
くーです(^^)ボストンにやって来ました。
赤レンガで統一された街並みが何となく教養の高そうな雰囲気を醸し出しています。
こちらは、ハーバード大学の図書館(の一つ)。
夏休み中で学生もまばらでした。
ここには日本研究を専門とする学科もあるようです。
トイレ横の Water fountain で水を飲む娘。
少しでも頭脳明晰にあやかれるといいのですが・・・
旅の疲れがたまっていたのでこの日は朝寝坊をしてホテルを出るのがお昼前になってしまいました。おまけにハイウェイも混んでいて、市内観光をろくにしないうちに移動する時間です。
名残惜しい気持ちを抑えつつ、一路ニューヨークへ・・・






旅の疲れがたまっていたのでこの日は朝寝坊をしてホテルを出るのがお昼前になってしまいました。おまけにハイウェイも混んでいて、市内観光をろくにしないうちに移動する時間です。

2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-24 : 23:35 : admin
こんにちは。T です。
今日は私のフォト日記の番ですが、偶然にも今日は私の出身国、ウクライナの独立記念日でもあります。ウクライナは20歳になりました。ウクライナが日本人でしたら、やっとお酒が飲めるようになって、成人ということになりますね。
こんな日にこそ自分の国のことを色々アピールしたいのですが、最近のウクライナの状況を見ていると、賞賛の声ではなく、批判的な目で色々指摘しなければいけないような気もしなくもありません。
しかし、それは20歳の人間なら、誰にでもあるような問題だということも付け加えなければいけません。ウクライナが120歳になっても問題がたくさん残っていれば、警鐘を鳴らすべきですが、20歳の時にそのような問題を抱えるのは成長の一過程だと思いますから今後を見守るしかありません。まだまだ若いですから。
私はたまに小・中学生にウクライナを紹介するイベントに参加しますが、その時にいつもウクライナの国旗(上が青色で、下が黄色)を見せて、その意味を聞いています。正解を出す人はあまりいませんが、答えは実に簡単です。
写真のとおり、それは青空と麦畑(あるいはヒマワリ畑という説もあります)。日本の国旗との類似からも明らかですよね。
そんな大人になったばかりのウクライナに、もし機会があれば皆さんもぜひお越しになってみてはいかがでしょうか。
今日は私のフォト日記の番ですが、偶然にも今日は私の出身国、ウクライナの独立記念日でもあります。ウクライナは20歳になりました。ウクライナが日本人でしたら、やっとお酒が飲めるようになって、成人ということになりますね。
こんな日にこそ自分の国のことを色々アピールしたいのですが、最近のウクライナの状況を見ていると、賞賛の声ではなく、批判的な目で色々指摘しなければいけないような気もしなくもありません。
しかし、それは20歳の人間なら、誰にでもあるような問題だということも付け加えなければいけません。ウクライナが120歳になっても問題がたくさん残っていれば、警鐘を鳴らすべきですが、20歳の時にそのような問題を抱えるのは成長の一過程だと思いますから今後を見守るしかありません。まだまだ若いですから。
私はたまに小・中学生にウクライナを紹介するイベントに参加しますが、その時にいつもウクライナの国旗(上が青色で、下が黄色)を見せて、その意味を聞いています。正解を出す人はあまりいませんが、答えは実に簡単です。

そんな大人になったばかりのウクライナに、もし機会があれば皆さんもぜひお越しになってみてはいかがでしょうか。
2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-23 : 20:45 : admin
こんにちは、くーです。
オタワから車で2時間、ヨーロッパの雰囲気漂うモントリオールにやって来ました。さすがケベック州、フランス語を耳にする回数が一気に増えました。
こちらはVieux Montreal(旧市街)を走る馬車です。一回20〜40ドルでガイド付き馬車ツアーが楽しめます。
こちらは 同じく旧市街の一画にあるArtists' Street。画家本人が自分の作品を並べて売っていたりします。即興で似顔絵を書いてくれるスタンドも人気でした。
日曜日のジャック・カルティエ広場です。
ストリート・パフォーマンスをやっていました。
おっと、こちらは一般人の結婚式ですね。
この街では、ウェディング・カップルを乗せた白いリムジンとすれ違うと、他人でも車のクラクションをけたたましく鳴らし祝福するようです(^^;)
最後に Mont Royal の展望台からの眺めを堪能しカナダを後にしました。

続き▽
オタワから車で2時間、ヨーロッパの雰囲気漂うモントリオールにやって来ました。さすがケベック州、フランス語を耳にする回数が一気に増えました。


ストリート・パフォーマンスをやっていました。


最後に Mont Royal の展望台からの眺めを堪能しカナダを後にしました。

続き▽
2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-22 : 13:54 : admin
こんにちは。Ayakoです。
最近図書館のハシゴをしています。
地元市内の図書館の他に、近隣の市の図書館を渡り歩いています。
現在3つの図書館から本を借りています。あと2箇所狙っている図書館がありますが、その他にもとうとう島根大学の図書館も狙いだす始末・・・。島根大学は医学部の図書館も別にあるようなので、翻訳の仕事でいつか資料などを探す時が来るかもと思い、その時に備えて潜入してみようかと目論んでいます。
図書館では本を借りたり受講している通信講座の勉強をしたりしています。
だいたい一つの図書館で10冊まで借りれるのでトータル何十冊も本を借りています。読みきれないこともあるのですが、たいてい軽い読み物を借りるので流し読みして面白そうなものだけしっかり読んでいます。
ところで先日、松江市立図書館に行った時に新規で貸し出しカードを作ろうとしたところ、受付の方に前に「前に登録されていますよね」と言われました。
実は通っていた高校が近かったので高校生の時に登録して頻繁に通っていたのです。「15年くらい前ですけど・・・」と言ったとたんに高校時代のことが色々と思い出されて感慨深くなりました。よくこの図書館の学習室で勉強をしていたのですが、15年たってもまだここで勉強している自分に「どれだけ勉強好きなんだ!!」とついつっこみを入れたくなりました!
さて、今借りている本で明日から読もうと思っているのがこの2冊です。
去年行ったデンマークに関する本と同じく北欧の国、フィンランドの本です。
「世界一幸福な国、デンマークの暮らし方」は去年コペンハーゲンに行った時に、そこでの時間の流れや街や人の雰囲気がとても好きになったのでもっとこの国を知りたいと思い借りました。
フィンランドも数年前から注目され始めていて、福祉制度や教育制度、社会制度などに関する本もたくさん出版されていますよね。ずっと気になっていたので、この「フィンランドを世界一に導いた100の社会改革」を借りてみました。
ここ数日涼しくて過ごしやすかったので、あと数日、涼しい日が続いてくれると読書に最適なのですがお天気はどうなるでしょうかね!
最近図書館のハシゴをしています。
地元市内の図書館の他に、近隣の市の図書館を渡り歩いています。
現在3つの図書館から本を借りています。あと2箇所狙っている図書館がありますが、その他にもとうとう島根大学の図書館も狙いだす始末・・・。島根大学は医学部の図書館も別にあるようなので、翻訳の仕事でいつか資料などを探す時が来るかもと思い、その時に備えて潜入してみようかと目論んでいます。
図書館では本を借りたり受講している通信講座の勉強をしたりしています。
だいたい一つの図書館で10冊まで借りれるのでトータル何十冊も本を借りています。読みきれないこともあるのですが、たいてい軽い読み物を借りるので流し読みして面白そうなものだけしっかり読んでいます。
ところで先日、松江市立図書館に行った時に新規で貸し出しカードを作ろうとしたところ、受付の方に前に「前に登録されていますよね」と言われました。
実は通っていた高校が近かったので高校生の時に登録して頻繁に通っていたのです。「15年くらい前ですけど・・・」と言ったとたんに高校時代のことが色々と思い出されて感慨深くなりました。よくこの図書館の学習室で勉強をしていたのですが、15年たってもまだここで勉強している自分に「どれだけ勉強好きなんだ!!」とついつっこみを入れたくなりました!
さて、今借りている本で明日から読もうと思っているのがこの2冊です。

「世界一幸福な国、デンマークの暮らし方」は去年コペンハーゲンに行った時に、そこでの時間の流れや街や人の雰囲気がとても好きになったのでもっとこの国を知りたいと思い借りました。
フィンランドも数年前から注目され始めていて、福祉制度や教育制度、社会制度などに関する本もたくさん出版されていますよね。ずっと気になっていたので、この「フィンランドを世界一に導いた100の社会改革」を借りてみました。
ここ数日涼しくて過ごしやすかったので、あと数日、涼しい日が続いてくれると読書に最適なのですがお天気はどうなるでしょうかね!
2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-20 : 22:46 : admin
くーです。オタワ編が続きます。
オタワはカナダの首都だけにコンパクトながら美しい建造物や面白いイベントも多数あり観光にオススメの場所ですね。今日のフォト日記は、夏の間(夏至から8月末まで)毎日午前10時から国会議事堂前の広場で行われる衛兵交代式の模様です。一般に公開されていて無料で見学できるので、いい場所をとるには早めに到着したほうが良いでしょう。私たちは15分前に到着しましたが結構な人だかりだったので、娘にデジカメを託し、かろうじて空いていた最前列の隙間にもぐりこませました(^^)v オタワは寒いところというイメージがありますが、真夏の晴れた日はかなり暑く日差しも強いので、炎天下での見学に備えサンスクリーンと水分補給の準備をお忘れなく(^^)b
赤い制服に黒帽の衛兵たちが行進をしながら広場に入って来ます。緑の芝とのコントラストがまぶしいです。
任務を終える衛兵たちとこれから任務につく衛兵たちが向かい合わせになって整列します。この際、上官が新しい衛兵たちの服装や剣銃の銃口を一つ一つチェックしたりします。その後、衛兵たちは国会議事堂を後にし順々に一般道を行進し退却していきます。



交代式自体は全体で30分くらいですが、英国風の伝統が感じられる儀式で、娘も喜んでいました。








2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
2011-08-19 : 20:17 : admin
こんにちは、くーです。
今日はオタワの水陸両用観光バス、Lady Dive(レディ・ダイヴ)に挑戦です。
同じバスに乗りながら市内観光とクルーズが楽しめます。これはバスの車窓から撮った写真なのですが、これならボートからも撮れますね orz
今まで道路を走っていたのに、いきなり救命胴衣の説明をされオタワ川にバスは入っていきます。思わず奇声とも歓声とも言えないような乗客の声が上がります。この感覚は乗ってみないと分からないかもしれませんね。
しかしこの Ladey Dive、発車時刻に少しでも遅れると乗りそびれ、その後のスタッフの対応もかなりずさんだそうで、インターネット上のコメントは賛否両論。また後になって分かったのですが、数年前には死亡事故が起こって営業停止となったこともあるそうです・・・なので、ご興味のある方は、その旨を踏まえた上でご利用ください(^^;)。まあ、私たちの経験だけで言えば、ガイドのおじさんのおしゃべりも上手で面白く、1時間があっという間に過ぎるほどツアーを楽しみました。
こちらはカナダ国立美術館。
木曜の午後5時以降は無料で入館(常設展のみ)できるので、カナダを代表する Group of Seven の作品などを鑑賞してきました。美術館のガラス張りの建物は国会議事堂に隣接する国会図書館をモチーフにデザインされたそうです。
この写真はオタワ川対岸、ガチノ市ハル地区(ケベック州)にあるカナダ文明博物館の広場から娘が撮ったもの。手前に見えるのが国会図書館です。ちなみにカナダ文明博物館では、現在10月10日まで日本特別展『 JAPAN: Tradition・Innovation 』が開催されています。とはいえ娘は同館内 常設の Children's Museum のほうに夢中でしたが・・・
今日はオタワの水陸両用観光バス、Lady Dive(レディ・ダイヴ)に挑戦です。



こちらはカナダ国立美術館。


2011 SUMMER DIARY : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △