2014-03-28 : 23:59 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日は、SWIFT が番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介をさせていただければと思います。
3月29日(土)、午後10時より NHK BS1 『 グローバルディベートWISDOM 』にて
私たちに仕事を!〜広がる雇用危機と世界の若者たち〜
と題した特集番組が放送されます。
以下に、NHK BS1『グローバルディベート WISDOM 』サイトの『今回のテーマ』の内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
若者の雇用問題が世界を覆い尽くそうとしています。2013年、世界の失業者数は、はじめて2億人を突破。なかでも、15歳から24歳までの若者の失業者は7450万人と、全体の3分の1を超え、失業率は平均で13.1%に達しています。特に、景気の低迷に苦しむヨーロッパの若者の失業率は、スペインで50パーセント、イタリアでも40パーセントを超えるなど、危機的な状況に陥っています。
ILO・国際労働機関が「(こうした状況を見過ごせば)社会の安定性が破壊される」と警鐘を鳴らす中、EUの首脳たちは去年、80億ユーロ、約1兆円もの予算を投じる対策を打ち出しました。その柱は「ユース・ギャランティー(若者への保証)」。25歳未満のすべての若者に対して、卒業後4か月の間に、就職、進学、職業訓練、企業内研修の4つのうち、いずれかの機会を必ず提供することをめざすというものです。しかし、不況で雇用が減る中、こうした対策の効果が表れるには、かなり時間がかかるのではないか、という懸念の声もあります。
世界の成長をけん引してきたアジアの新興国でも、若者の失業は広がっています。中国では去年、大学を卒業した約700万人のうち、100万人を超える人々が就職できなかったと見られています。韓国ではトップ大学でも卒業生の3分の1が就職できないという状況。背景として、豊かになったにも関わらず、雇用の受け皿となる幅広い産業が育っていないことや、教育と雇用のミスマッチがあることなどが指摘されています。
日本では、長引く不況の中で、“就職難”、“非正規雇用”、“派遣切り”、“ブラック企業”などといった、若者の厳しい雇用情勢が社会問題となっています。安倍政権は、労働市場の構造改革を行い、労働力の流動性を高め、成長産業へ移動させることを掲げています。日本の若者の雇用環境はどのように変わっていくのでしょうか。
番組では、失業に苦しむ世界の若者の現状や、ヨーロッパで成果を生み始めている雇用対策の例を見ながら、どうすれば次の時代を担う若者たちが仕事を手にすることができるのか、世界の若者とウイズダムが議論します。
リンク: http://www.nhk.or.jp/wisdom/140329/theme.html
なお、フェイスブックおよびツイッターにアカウントをお持ちの方は、ご自分の意見を投稿して番組に反映させることもできます。
GDWフェイスブックアカウント: https://www.facebook.com/NHKGlobalDebateWisdom
GDW ツイッターアカウント: http://twitter.com/nhk_wisdom
SWIFT は、イタリア語インタビューの編集立会い作業に携わり、また 放送当日の番組の英語起こし業務を請け負います。
危機的な深刻さの増す世界の雇用事情、洞察深い生討論が繰り広げられることが期待されます。29日(土)午後10時からNHK BS1『グローバルディベートWISDOM』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
続き▽
3月29日(土)、午後10時より NHK BS1 『 グローバルディベートWISDOM 』にて
私たちに仕事を!〜広がる雇用危機と世界の若者たち〜
と題した特集番組が放送されます。
以下に、NHK BS1『グローバルディベート WISDOM 』サイトの『今回のテーマ』の内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
若者の雇用問題が世界を覆い尽くそうとしています。2013年、世界の失業者数は、はじめて2億人を突破。なかでも、15歳から24歳までの若者の失業者は7450万人と、全体の3分の1を超え、失業率は平均で13.1%に達しています。特に、景気の低迷に苦しむヨーロッパの若者の失業率は、スペインで50パーセント、イタリアでも40パーセントを超えるなど、危機的な状況に陥っています。
ILO・国際労働機関が「(こうした状況を見過ごせば)社会の安定性が破壊される」と警鐘を鳴らす中、EUの首脳たちは去年、80億ユーロ、約1兆円もの予算を投じる対策を打ち出しました。その柱は「ユース・ギャランティー(若者への保証)」。25歳未満のすべての若者に対して、卒業後4か月の間に、就職、進学、職業訓練、企業内研修の4つのうち、いずれかの機会を必ず提供することをめざすというものです。しかし、不況で雇用が減る中、こうした対策の効果が表れるには、かなり時間がかかるのではないか、という懸念の声もあります。
世界の成長をけん引してきたアジアの新興国でも、若者の失業は広がっています。中国では去年、大学を卒業した約700万人のうち、100万人を超える人々が就職できなかったと見られています。韓国ではトップ大学でも卒業生の3分の1が就職できないという状況。背景として、豊かになったにも関わらず、雇用の受け皿となる幅広い産業が育っていないことや、教育と雇用のミスマッチがあることなどが指摘されています。
日本では、長引く不況の中で、“就職難”、“非正規雇用”、“派遣切り”、“ブラック企業”などといった、若者の厳しい雇用情勢が社会問題となっています。安倍政権は、労働市場の構造改革を行い、労働力の流動性を高め、成長産業へ移動させることを掲げています。日本の若者の雇用環境はどのように変わっていくのでしょうか。
番組では、失業に苦しむ世界の若者の現状や、ヨーロッパで成果を生み始めている雇用対策の例を見ながら、どうすれば次の時代を担う若者たちが仕事を手にすることができるのか、世界の若者とウイズダムが議論します。
リンク: http://www.nhk.or.jp/wisdom/140329/theme.html
なお、フェイスブックおよびツイッターにアカウントをお持ちの方は、ご自分の意見を投稿して番組に反映させることもできます。
GDWフェイスブックアカウント: https://www.facebook.com/NHKGlobalDebateWisdom
GDW ツイッターアカウント: http://twitter.com/nhk_wisdom
SWIFT は、イタリア語インタビューの編集立会い作業に携わり、また 放送当日の番組の英語起こし業務を請け負います。
危機的な深刻さの増す世界の雇用事情、洞察深い生討論が繰り広げられることが期待されます。29日(土)午後10時からNHK BS1『グローバルディベートWISDOM』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
続き▽
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2013-04-16 : 06:00 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日は SWIFT が、微力ながら番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
本日、NHK総合チャンネル『クローズアップ現代』にて午後7時30分より
ネット選挙解禁へ 政治はどう変わる
と題した特集番組が放送されます。
以下に『クローズアップ現代』ウェブサイトの案内をそのまま引用させていただきます:
インターネットを利用した選挙運動が、夏の参議院選挙から解禁される見通しだ。すでに各党は立候補予定者を対象にした説明会や研修会を開くなど、解禁に向けた動きが活発化している。去年、全面的に解禁された韓国大統領選挙では、投票率が前回よりも13%アップするなど、若い人たちの政治参加にもつながった。一方でネット戦略が過熱化し、ひぼう中傷などの問題も浮かび上がってきている。ネットによる選挙運動の解禁によって選挙はどう変わり、有権者と政治家との関係にどのような影響が出てくるのか。ネットが政治にもたらす新たな可能性を探っていく。
リンク: http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
SWIFT からは統括スタッフを含め2名のメンバーが本件の業務を担当し日本語のテープ起こし作業に携わりました。本日午後 7時30分からのNHK 総合『クローズアップ現代』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
本日、NHK総合チャンネル『クローズアップ現代』にて午後7時30分より
ネット選挙解禁へ 政治はどう変わる
と題した特集番組が放送されます。
以下に『クローズアップ現代』ウェブサイトの案内をそのまま引用させていただきます:
インターネットを利用した選挙運動が、夏の参議院選挙から解禁される見通しだ。すでに各党は立候補予定者を対象にした説明会や研修会を開くなど、解禁に向けた動きが活発化している。去年、全面的に解禁された韓国大統領選挙では、投票率が前回よりも13%アップするなど、若い人たちの政治参加にもつながった。一方でネット戦略が過熱化し、ひぼう中傷などの問題も浮かび上がってきている。ネットによる選挙運動の解禁によって選挙はどう変わり、有権者と政治家との関係にどのような影響が出てくるのか。ネットが政治にもたらす新たな可能性を探っていく。
リンク: http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
SWIFT からは統括スタッフを含め2名のメンバーが本件の業務を担当し日本語のテープ起こし作業に携わりました。本日午後 7時30分からのNHK 総合『クローズアップ現代』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2013-02-23 : 08:00 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日は、SWIFT が番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
本日、午後10時より NHK BS1『 グローバルディベートWISDOM 』にて
世界が語る メディアの未来
と題した特集番組が放送されます。
以下に、NHK BS1『グローバルディベート WISDOM 』サイトの『今回のテーマ』の内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や動画共有サイトなど "ソーシャルメディア" の爆発的な普及は、誰もが情報の発信者として、膨大な情報を瞬く間に人々へと広げることを可能にし、私たちの社会に大きな変化をもたらしています。
独裁政権を崩壊させた「アラブの春」や格差是正を訴えた"ウォール街占拠"行動、そして反原発のデモなどで多く利用されたソーシャルメディアは、人々を結びつけ、社会に大きな影響を与えるものとして、存在感を高めています。一方、中国では、SNSで反日デモの呼びかけに応じた若者が暴徒化し、イギリスでは、SNSを利用して暴動をあおったとして、若者が逮捕されるなど、ソーシャルメディアが持つ負の側面も浮き上がってきました。
ソーシャルメディアに象徴されるIT・情報技術の急激な進歩は、ニュースメディアにも大きな影響を与えています。去年、アメリカの優れた報道などに贈られるピュリツァー賞でインターネットメディアが2つの部門の受賞を果たしました。速報性や双方向性などを生かした新たなメディアが、これまでテレビや新聞、雑誌などが大きな役割を担ってきた勢力図を塗り替え、ニュースのあり方をも変えようとしています。メディア自体が大きく変わることで、ニュースメディアの役割はどのように変わっていくのでしょうか。そして、我々の社会や世界にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
今回も番組のウェブサイトやフェイスブックページでアンケートを実施し、その結果を番組内で紹介し、議論を盛り上げていきます。みなさまにもWISDOMのネットワークに参加していただき、一緒にメディアの未来について考えていきたいと思います。
リンク: http://www.nhk.or.jp/wisdom/130223/theme.html
なおフェイスブックおよびツイッターにアカウントをお持ちの方はご意見を投稿して番組に反映させることもできます。
GDWフェイスブックアカウント: https://www.facebook.com/NHKGlobalDebateWisdom
GDW ツイッターアカウント: http://twitter.com/nhk_wisdom
SWIFT からは延べ7名のメンバーが本件を担当し、英語インタビューの英語起こしおよび音声翻訳に携わり、また放送当日の番組の英語起こし業務を請け負います。
発展の一途をたどるメディアの世界、興味深い生討論が繰り広げられることが期待されます。本日午後10時からNHK BS1『グローバルディベートWISDOM』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
本日、午後10時より NHK BS1『 グローバルディベートWISDOM 』にて
世界が語る メディアの未来
と題した特集番組が放送されます。
以下に、NHK BS1『グローバルディベート WISDOM 』サイトの『今回のテーマ』の内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や動画共有サイトなど "ソーシャルメディア" の爆発的な普及は、誰もが情報の発信者として、膨大な情報を瞬く間に人々へと広げることを可能にし、私たちの社会に大きな変化をもたらしています。
独裁政権を崩壊させた「アラブの春」や格差是正を訴えた"ウォール街占拠"行動、そして反原発のデモなどで多く利用されたソーシャルメディアは、人々を結びつけ、社会に大きな影響を与えるものとして、存在感を高めています。一方、中国では、SNSで反日デモの呼びかけに応じた若者が暴徒化し、イギリスでは、SNSを利用して暴動をあおったとして、若者が逮捕されるなど、ソーシャルメディアが持つ負の側面も浮き上がってきました。
ソーシャルメディアに象徴されるIT・情報技術の急激な進歩は、ニュースメディアにも大きな影響を与えています。去年、アメリカの優れた報道などに贈られるピュリツァー賞でインターネットメディアが2つの部門の受賞を果たしました。速報性や双方向性などを生かした新たなメディアが、これまでテレビや新聞、雑誌などが大きな役割を担ってきた勢力図を塗り替え、ニュースのあり方をも変えようとしています。メディア自体が大きく変わることで、ニュースメディアの役割はどのように変わっていくのでしょうか。そして、我々の社会や世界にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
今回も番組のウェブサイトやフェイスブックページでアンケートを実施し、その結果を番組内で紹介し、議論を盛り上げていきます。みなさまにもWISDOMのネットワークに参加していただき、一緒にメディアの未来について考えていきたいと思います。
リンク: http://www.nhk.or.jp/wisdom/130223/theme.html
なおフェイスブックおよびツイッターにアカウントをお持ちの方はご意見を投稿して番組に反映させることもできます。
GDWフェイスブックアカウント: https://www.facebook.com/NHKGlobalDebateWisdom
GDW ツイッターアカウント: http://twitter.com/nhk_wisdom
SWIFT からは延べ7名のメンバーが本件を担当し、英語インタビューの英語起こしおよび音声翻訳に携わり、また放送当日の番組の英語起こし業務を請け負います。
発展の一途をたどるメディアの世界、興味深い生討論が繰り広げられることが期待されます。本日午後10時からNHK BS1『グローバルディベートWISDOM』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2012-12-23 : 03:00 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日も、SWIFT が制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介をさせていただきます。
本日12月23日(日)、午後09時00分より NHK総合 『NHKスペシャル』 にて
日本国債
と題した特集番組が放送されます。
以下に、『NHKスペシャル』の放送内容をそのまま引用させていただきますと:
年々膨れ上がる“日本の借金”、日本国債の発行残高が、ついに700兆円を超える。その額は、対GDP比でみると先進国では最も大きい。
莫大な国の借金は、ヨーロッパでは信用不安の原因となり、混乱が続いている。その額の大きさから“薄氷の上にある”とも例えられる日本国債は「安全な資産」として資金が集まって連日高値を記録し、長期金利は10年ぶりの低水準で盤石にみえる。
これに対し、人々の預金を元手に国債を大量に保有する金融機関では、国債価格の下落に警戒を強めている。デフレ対策のため、事実上、国債を買い支えている形になっている中央銀行「日銀」は、購入による副作用を意識しながらも、かつてない額の買い入れを行っている。そして海外のヘッジファンドの中には、人口が減少し低成長が続く日本は、やがて苦境に陥ると予測し「次なるターゲットは日本国債」と公言しはばからないところまで出てきている。
欧州の信用不安。アメリカの景気の先行き不安。こうした状況から、豊富な個人金融資産と対外資産を持つ日本の国債は、今のところ“安全”と見なされて買われている。しかし、ひとたびその安定が崩れれば、財政が悪化し、暮らしに直結する公共サービスが滞り、企業経営、個人の家計にも大きな影響が出るとの懸念もある。
日本国債に今何が起きているのか。番組では、安泰に見える現状の背景で進む大きな変化を、ドキュメンタリーとドラマで多角的に描く。
リンク: http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1223/
SWIFT からは7名のメンバーが 6ヶ月にわたり、英語インタビューのテープ起こし、ならびに音声および活字の英日翻訳に携わりました。本日午後09時00分からのNHK総合 『NHKスペシャル』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
本日12月23日(日)、午後09時00分より NHK総合 『NHKスペシャル』 にて
日本国債
と題した特集番組が放送されます。
以下に、『NHKスペシャル』の放送内容をそのまま引用させていただきますと:
年々膨れ上がる“日本の借金”、日本国債の発行残高が、ついに700兆円を超える。その額は、対GDP比でみると先進国では最も大きい。
莫大な国の借金は、ヨーロッパでは信用不安の原因となり、混乱が続いている。その額の大きさから“薄氷の上にある”とも例えられる日本国債は「安全な資産」として資金が集まって連日高値を記録し、長期金利は10年ぶりの低水準で盤石にみえる。
これに対し、人々の預金を元手に国債を大量に保有する金融機関では、国債価格の下落に警戒を強めている。デフレ対策のため、事実上、国債を買い支えている形になっている中央銀行「日銀」は、購入による副作用を意識しながらも、かつてない額の買い入れを行っている。そして海外のヘッジファンドの中には、人口が減少し低成長が続く日本は、やがて苦境に陥ると予測し「次なるターゲットは日本国債」と公言しはばからないところまで出てきている。
欧州の信用不安。アメリカの景気の先行き不安。こうした状況から、豊富な個人金融資産と対外資産を持つ日本の国債は、今のところ“安全”と見なされて買われている。しかし、ひとたびその安定が崩れれば、財政が悪化し、暮らしに直結する公共サービスが滞り、企業経営、個人の家計にも大きな影響が出るとの懸念もある。
日本国債に今何が起きているのか。番組では、安泰に見える現状の背景で進む大きな変化を、ドキュメンタリーとドラマで多角的に描く。
リンク: http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1223/
SWIFT からは7名のメンバーが 6ヶ月にわたり、英語インタビューのテープ起こし、ならびに音声および活字の英日翻訳に携わりました。本日午後09時00分からのNHK総合 『NHKスペシャル』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2012-12-22 : 00:00 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日は、SWIFT が番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
本日12月22日(土)、午後10時00分より NHK BS1 『ドキュメンタリーWAVE』 にて
原発の“安全”を問い直す
〜米NRC前委員長 福島への旅〜
と題した特集番組が放送されます。
===================================
本放送:12月22日(土)22:00 〜
再放送:12月23日(日)12:00 〜
再々放送:12月28日(金)18:00 〜
===================================
以下に、『ドキュメンタリーWAVE』の放送予定のご紹介文をそのまま引用させていただきますと:
「福島のような災害に襲われた時、アメリカの原発は安全を保てるのか?」。去年、福島第一原発の事故のあと、NRC(米原子力規制委員会)のグレゴリー・ヤッコ委員長は、自問自答し続けていた。事故は、2つの大きな問題を原発大国に突きつけた。その一つは、“シビアアクシデント対策の不十分さ”が露呈したこと、もう一つが、“ひとたび事故が起きた時の被害の甚大さ”だ。NRC委員長を辞めたヤッコ氏はこの9月、日本を訪れ、福島県浪江町、福島で避難を強いられている人々、日本の専門家たちと対話する。福島第一原発事故に何を見たのかー。
リンク: http://www.nhk.or.jp/documentary/
SWIFT からは8名のメンバーが、英語インタビューのテープ起こし及び英日翻訳の業務に携わりました。本件の業務を通して、ヤッコ氏のお人柄に触れることができ有難いことだと感じ入っております。本日午後10時00分からのNHK BS1 『ドキュメンタリーWAVE』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
本日12月22日(土)、午後10時00分より NHK BS1 『ドキュメンタリーWAVE』 にて
原発の“安全”を問い直す
〜米NRC前委員長 福島への旅〜
と題した特集番組が放送されます。
===================================
本放送:12月22日(土)22:00 〜
再放送:12月23日(日)12:00 〜
再々放送:12月28日(金)18:00 〜
===================================
以下に、『ドキュメンタリーWAVE』の放送予定のご紹介文をそのまま引用させていただきますと:
「福島のような災害に襲われた時、アメリカの原発は安全を保てるのか?」。去年、福島第一原発の事故のあと、NRC(米原子力規制委員会)のグレゴリー・ヤッコ委員長は、自問自答し続けていた。事故は、2つの大きな問題を原発大国に突きつけた。その一つは、“シビアアクシデント対策の不十分さ”が露呈したこと、もう一つが、“ひとたび事故が起きた時の被害の甚大さ”だ。NRC委員長を辞めたヤッコ氏はこの9月、日本を訪れ、福島県浪江町、福島で避難を強いられている人々、日本の専門家たちと対話する。福島第一原発事故に何を見たのかー。
リンク: http://www.nhk.or.jp/documentary/
SWIFT からは8名のメンバーが、英語インタビューのテープ起こし及び英日翻訳の業務に携わりました。本件の業務を通して、ヤッコ氏のお人柄に触れることができ有難いことだと感じ入っております。本日午後10時00分からのNHK BS1 『ドキュメンタリーWAVE』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2012-11-02 : 06:00 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日は、SWIFT が番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
本日11月2日(金)、午後11時00分より NHK BS1『BS1 スペシャル』にて
エイモリー・ロビンスと語る
エネルギー・シフト
と題した特集番組が放送されます。
以下に、『BS1 スペシャル』番組制作サイトの「見どころ」をそのまま引用させていただきますと:
太陽の光や風など、天からあまねく注がれる自然の力を「炎のない新たな火」とし、化石燃料や原子力に代わる主要な電力・エネルギー源とすることを提唱する米国エネルギー学者のエイモリー・ロビンス氏。原発事故後の日本こそが、エネルギーシフトの最前線となり、その技術力が実現可能にすると注目する。ロビンス氏が日本の再生可能エネルギー導入の現場を歩き、エネルギーシフトの道筋を共に考えていく。
リンク: http://www.nhk-g.co.jp/program/documentary/2012/022/index.html
SWIFT からは延べ5名のメンバーが、収録音声等の英語箇所のテープ起こし及び英日翻訳業務という形で本件に携わりました。本日午後11時00分からのNHK BS1 『BS1 スペシャル』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
本日11月2日(金)、午後11時00分より NHK BS1『BS1 スペシャル』にて
エイモリー・ロビンスと語る
エネルギー・シフト
と題した特集番組が放送されます。
以下に、『BS1 スペシャル』番組制作サイトの「見どころ」をそのまま引用させていただきますと:
太陽の光や風など、天からあまねく注がれる自然の力を「炎のない新たな火」とし、化石燃料や原子力に代わる主要な電力・エネルギー源とすることを提唱する米国エネルギー学者のエイモリー・ロビンス氏。原発事故後の日本こそが、エネルギーシフトの最前線となり、その技術力が実現可能にすると注目する。ロビンス氏が日本の再生可能エネルギー導入の現場を歩き、エネルギーシフトの道筋を共に考えていく。
リンク: http://www.nhk-g.co.jp/program/documentary/2012/022/index.html
SWIFT からは延べ5名のメンバーが、収録音声等の英語箇所のテープ起こし及び英日翻訳業務という形で本件に携わりました。本日午後11時00分からのNHK BS1 『BS1 スペシャル』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2012-08-25 : 08:00 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日は、SWIFT が番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
本日、午後10時より NHK BS1『 グローバルディベートWISDOM 』にて
いじめをなくせ!
世界はどう取り組むのか
と題した特集番組が放送されます。
[再放送:8月26日(日)正午から午後1時49分]
以下に、NHK BS1『グローバルディベート WISDOM 』サイトの『今回のテーマ』の内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
子どもたちを苦しめ、時に死へと追いやる「いじめ」。
世界各国でこれまで、いじめを防ごうと様々な取り組みが行われてきましたが、問題解決の決め手は見つかっていないのが実情です。
去年10月、滋賀県大津市で中学2年生の男子生徒が自殺しました。 中学校が行ったアンケートには「男子生徒が同級生に自殺の練習をさせられていた」など、ショッキングな回答が寄せられました。しかし、中学校が行った教師への聞き取り調査では、いじめを認識していた教師は1人もおらず、生徒と教師の見解に大きな食い違いが見られました。さらに、市の教育委員会は当初、いじめと自殺との因果関係は判断できないとし、その真相を巡って、警察が中学校へ強制捜査に乗り出すなど、大きな社会問題に発展しています。
アメリカでは年間1800万人の子どもたちがいじめを受け、そのうち16万人は不登校に陥っているといわれています。オバマ大統領がホワイトハウスで"いじめ防止会議"を開くなど、問題が深刻化しています。
いじめを防ぐために、世界では様々な試みが始まっています。アメリカでは"いじめ対策法"が全米各州で次々と制定され、いじめに対して厳格に臨む姿勢を打ち出しています。オランダでは専門家と民間企業が開発した「いじめ対策プログラム」が多くの学校で取り入れられるなど、官民あげて、いじめを防ぐ様々な試みが始まっています。
しかし、いじめは年々、巧妙になるとともに陰湿になっています。ネットや携帯の普及により生まれた"ネットいじめ"は被害者の子どもの逃げ場をなくし、自殺に直結するとの指摘もあります。
子どもたちの命を守り、いじめのない学校、そして社会を築くために、私たちに何ができるのでしょうか。新学期を前に、私たちはいじめとどう向き合っていくべきなのか、子どもたちの声も交え、世界のWISDOMが議論します。
リンク: http://www.nhk.or.jp/wisdom/index.html
下記ツイッターアカウントにて本日の生放送番組の実況概説を読むことができます。またツイッターアカウントをお持ちの方はご意見を投稿して番組に反映させることもできます。
GDW ツイッターアカウント: http://twitter.com/nhk_wisdom
この世界規模の問題に少しでも光が見えるよう皆で話し合っていきましょう。
SWIFT からは延べ8名のメンバーが本件を担当し、英語インタビューの音声翻訳、関連文書の和訳に取組み、放送当日の番組の英語起こしの業務に携わります。本日午後10時からNHK BS1『 グローバルディベートWISDOM 』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
本日、午後10時より NHK BS1『 グローバルディベートWISDOM 』にて
いじめをなくせ!
世界はどう取り組むのか
と題した特集番組が放送されます。
[再放送:8月26日(日)正午から午後1時49分]
以下に、NHK BS1『グローバルディベート WISDOM 』サイトの『今回のテーマ』の内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
子どもたちを苦しめ、時に死へと追いやる「いじめ」。
世界各国でこれまで、いじめを防ごうと様々な取り組みが行われてきましたが、問題解決の決め手は見つかっていないのが実情です。
去年10月、滋賀県大津市で中学2年生の男子生徒が自殺しました。 中学校が行ったアンケートには「男子生徒が同級生に自殺の練習をさせられていた」など、ショッキングな回答が寄せられました。しかし、中学校が行った教師への聞き取り調査では、いじめを認識していた教師は1人もおらず、生徒と教師の見解に大きな食い違いが見られました。さらに、市の教育委員会は当初、いじめと自殺との因果関係は判断できないとし、その真相を巡って、警察が中学校へ強制捜査に乗り出すなど、大きな社会問題に発展しています。
アメリカでは年間1800万人の子どもたちがいじめを受け、そのうち16万人は不登校に陥っているといわれています。オバマ大統領がホワイトハウスで"いじめ防止会議"を開くなど、問題が深刻化しています。
いじめを防ぐために、世界では様々な試みが始まっています。アメリカでは"いじめ対策法"が全米各州で次々と制定され、いじめに対して厳格に臨む姿勢を打ち出しています。オランダでは専門家と民間企業が開発した「いじめ対策プログラム」が多くの学校で取り入れられるなど、官民あげて、いじめを防ぐ様々な試みが始まっています。
しかし、いじめは年々、巧妙になるとともに陰湿になっています。ネットや携帯の普及により生まれた"ネットいじめ"は被害者の子どもの逃げ場をなくし、自殺に直結するとの指摘もあります。
子どもたちの命を守り、いじめのない学校、そして社会を築くために、私たちに何ができるのでしょうか。新学期を前に、私たちはいじめとどう向き合っていくべきなのか、子どもたちの声も交え、世界のWISDOMが議論します。
リンク: http://www.nhk.or.jp/wisdom/index.html
下記ツイッターアカウントにて本日の生放送番組の実況概説を読むことができます。またツイッターアカウントをお持ちの方はご意見を投稿して番組に反映させることもできます。
GDW ツイッターアカウント: http://twitter.com/nhk_wisdom
この世界規模の問題に少しでも光が見えるよう皆で話し合っていきましょう。
SWIFT からは延べ8名のメンバーが本件を担当し、英語インタビューの音声翻訳、関連文書の和訳に取組み、放送当日の番組の英語起こしの業務に携わります。本日午後10時からNHK BS1『 グローバルディベートWISDOM 』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2012-05-28 : 03:00 : admin
こんにちは、SWIFT 代表の足立聡子です。今日は、SWIFT が番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
本日、午後7時30分より NHK 総合『クローズアップ現代』にて
新たな資源“ビッグデータ”の衝撃
と題した特集番組が放送されます。
以下に、NHK『クローズアップ現代 放送予定』サイトの内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
スマートフォン、ICカードなど身近な電子機器から、私たちは膨大な情報を発信している。インターネットで検索した内容、買い物をした商品や価格、駅の改札を通った移動、さらには病院で受けた検査結果まで、あらゆる情報がデジタル化され記録される時代。生まれるデータの量は、この数年で飛躍的に増え、“ビッグデータ”と呼ばれている。解析不可能だったビッグデータを技術の発達で分析できるようになったことで、生活や社会が劇的に変わりつつある。コンビニでは、購買行動をリアルタイムで捕捉しパターンを発見、利用者が買う商品を事前に予測する。カーナビを使って100万台の自動車の位置情報をつかむことで急ブレーキ地点を地図化、“未来の事故現場”を見つけて事前に事故対策をする。アメリカでは医療分野でビッグデータを活用した“先読み”をする医療が加速している。一方で個人の情報が膨大に広がっていくことを懸念する声も。“ビッグデータ”時代の最前線を見ていく。
リンク: http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
SWIFT からは延べ6名のメンバーが本件の業務に関わりました。本日午後7時30分からNHK 総合『クローズアップ現代』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
追記)
毎週月曜にお楽しみいただいている Ayako さんの『バンフ滞在記』は明日の掲載とさせていただきます。あしからずご了承のほどお願い申し上げます。
本日、午後7時30分より NHK 総合『クローズアップ現代』にて
新たな資源“ビッグデータ”の衝撃
と題した特集番組が放送されます。
以下に、NHK『クローズアップ現代 放送予定』サイトの内容紹介をそのまま引用させていただきますと:
スマートフォン、ICカードなど身近な電子機器から、私たちは膨大な情報を発信している。インターネットで検索した内容、買い物をした商品や価格、駅の改札を通った移動、さらには病院で受けた検査結果まで、あらゆる情報がデジタル化され記録される時代。生まれるデータの量は、この数年で飛躍的に増え、“ビッグデータ”と呼ばれている。解析不可能だったビッグデータを技術の発達で分析できるようになったことで、生活や社会が劇的に変わりつつある。コンビニでは、購買行動をリアルタイムで捕捉しパターンを発見、利用者が買う商品を事前に予測する。カーナビを使って100万台の自動車の位置情報をつかむことで急ブレーキ地点を地図化、“未来の事故現場”を見つけて事前に事故対策をする。アメリカでは医療分野でビッグデータを活用した“先読み”をする医療が加速している。一方で個人の情報が膨大に広がっていくことを懸念する声も。“ビッグデータ”時代の最前線を見ていく。
リンク: http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
SWIFT からは延べ6名のメンバーが本件の業務に関わりました。本日午後7時30分からNHK 総合『クローズアップ現代』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
追記)
毎週月曜にお楽しみいただいている Ayako さんの『バンフ滞在記』は明日の掲載とさせていただきます。あしからずご了承のほどお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2012-05-18 : 04:00 : admin
こんにちは、SWIFT代表の足立聡子です。今日は SWIFT が約2ヵ月にわたって 番組制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
あす 5月19日(土)午後 9 時 30分より NHK総合チャンネル
『NHK スペシャル』にて、
シリーズ東日本大震災
原発の安全とは何か 〜模索する世界と日本〜
と題した特集番組が放送されます。
以下に『NHK スペシャル』ウエブサイトの案内をそのまま引用させていただきます:
日本だけでなく、世界にも大きな衝撃を与えた東京電力・福島第一原発事故。原発を持つ国々では、現在も、原発の安全性をどう確保するか、事故からどんな教訓をくみ取るべきなのか、詳細な分析が行われ、議論が交わされている。アメリカでは、NRC(原子力規制委員会)が事故を徹底分析し、「米国でも起きうるか?」を検証。政府が「原発推進」を掲げる中、今も、安全対策・規制を巡って激しい議論を戦わせている。一方、EU各国も緊急の“シビアアクシデント対策”に乗り出している。スイスは「フクシマの教訓」というリポートをいち早く公表し、事故から1年も経たない内に数々の“安全対策”を実行している。
事故が起きた日本では、原子力安全・保安院が、福島の教訓をまとめた新たな“30項目の対策”を公表する一方で、その一部を新たな安全基準と定め、安全性を審査し、原発の運転再開を目指している。
福島第一原発事故を世界はどう受け止めたのか。日本はどうなのか。世界の最新動向を伝えると共に日本の進むべき道を探る。
リンク:http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0519/index.html
東日本大震災が起きて一年余りが過ぎました。京都にあるダンス・オフィス・ワンのスタッフ E さんは、被災地の一つである石巻に何度か足を運び、実際に今も現地で復興のお手伝いをされています。「被災地は意気消沈どころか、再建へ向けての活力に満ちていて逆に元気をもらうこともしばしば。被災地の方々が何よりも心配しているのは、忘れられてしまうこと。具体的な支援は難しくても、私達がこの大震災を忘れないことが一番 被災地の方々のためになる。」それが支援活動を通じての彼女の感想です。大震災が皆様の心で過去の出来事のとして風化してしまわないように、そして他の国々でも同等の原発事故が二度と起きないように、私たちは、この大惨事と向き合って事象検証・原因究明・安全対策を図っていかなければならないのです。
本番組の制作にまつわる業務には海外スタッフを含め8名の SWIFT メンバーが担当させていただき、NRC公聴会・原発関係者インタビュー・参考文献・ニュースリリース等の英日翻訳(活字)、音声翻訳、英語起こし及び監訳・編集補助作業に携わって参りました。あす土曜日午後 9時30分からの NHK総合『NHK スペシャル』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
あす 5月19日(土)午後 9 時 30分より NHK総合チャンネル
『NHK スペシャル』にて、
シリーズ東日本大震災
原発の安全とは何か 〜模索する世界と日本〜
と題した特集番組が放送されます。
以下に『NHK スペシャル』ウエブサイトの案内をそのまま引用させていただきます:
日本だけでなく、世界にも大きな衝撃を与えた東京電力・福島第一原発事故。原発を持つ国々では、現在も、原発の安全性をどう確保するか、事故からどんな教訓をくみ取るべきなのか、詳細な分析が行われ、議論が交わされている。アメリカでは、NRC(原子力規制委員会)が事故を徹底分析し、「米国でも起きうるか?」を検証。政府が「原発推進」を掲げる中、今も、安全対策・規制を巡って激しい議論を戦わせている。一方、EU各国も緊急の“シビアアクシデント対策”に乗り出している。スイスは「フクシマの教訓」というリポートをいち早く公表し、事故から1年も経たない内に数々の“安全対策”を実行している。
事故が起きた日本では、原子力安全・保安院が、福島の教訓をまとめた新たな“30項目の対策”を公表する一方で、その一部を新たな安全基準と定め、安全性を審査し、原発の運転再開を目指している。
福島第一原発事故を世界はどう受け止めたのか。日本はどうなのか。世界の最新動向を伝えると共に日本の進むべき道を探る。
リンク:http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0519/index.html
東日本大震災が起きて一年余りが過ぎました。京都にあるダンス・オフィス・ワンのスタッフ E さんは、被災地の一つである石巻に何度か足を運び、実際に今も現地で復興のお手伝いをされています。「被災地は意気消沈どころか、再建へ向けての活力に満ちていて逆に元気をもらうこともしばしば。被災地の方々が何よりも心配しているのは、忘れられてしまうこと。具体的な支援は難しくても、私達がこの大震災を忘れないことが一番 被災地の方々のためになる。」それが支援活動を通じての彼女の感想です。大震災が皆様の心で過去の出来事のとして風化してしまわないように、そして他の国々でも同等の原発事故が二度と起きないように、私たちは、この大惨事と向き合って事象検証・原因究明・安全対策を図っていかなければならないのです。
本番組の制作にまつわる業務には海外スタッフを含め8名の SWIFT メンバーが担当させていただき、NRC公聴会・原発関係者インタビュー・参考文献・ニュースリリース等の英日翻訳(活字)、音声翻訳、英語起こし及び監訳・編集補助作業に携わって参りました。あす土曜日午後 9時30分からの NHK総合『NHK スペシャル』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
2012-01-14 : 01:23 : admin
こんにちは、SWIFT代表の足立聡子です。今日は、SWIFTが英語テープ起こし、英日翻訳、および御挨拶状の英訳という業務において制作のお手伝いをさせていただきました番組のご紹介です。
本日、1月14日(土)午後7時00分より NHK BSハイビジョンにて
世界の名峰 グレートサミッツ
母なる水の山 〜アメリカ・レーニア〜
http://www.nhk.or.jp/greatsummits/
と題した特集番組が放送されます。
(再放送: 1月16日(月) BSハイビジョン 午後4時より)
以下に、NHKネットクラブ『番組表ウォッチ!』の内容紹介を引用させていただきます:
米国西海岸シアトルの東にそびえるレーニア(4,392m)、富士山のように長く裾野を引く美しい姿から“タコマ富士”と呼ばれる。タコマとは先住民の言葉で「水の母」の意味。降り積もる大量の雪のため、山腹は26もの巨大な氷河に覆われ、氷河から流れ出る水が、樹齢千年の巨樹が立ち並ぶ森を育み、巨大な滝がかかる渓谷を造ってきた。取材班は高山植物咲く「パラダイス」と呼ばれる登山口を出発し、雪崩や落石を避けて真夜中のクライミングを敢行し、四日も夜を徹して登り頂をめざす。
リンク:https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120116-10-30710
Mt. Rainier(マウント・レーニア)、あのコーヒーのラベルにも描かれているように、雪に覆われた頂きがとても美しい山です。自身では到底見聞できないような壮大な映像を前に、実際にレーニアにいるみたいな、臨場感あふれる疑似体験をするような形でお楽しみいただけると思います。本日午後7時からの NHK BSハイビジョン 『グレートサミッツ』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
本日、1月14日(土)午後7時00分より NHK BSハイビジョンにて
世界の名峰 グレートサミッツ
母なる水の山 〜アメリカ・レーニア〜
http://www.nhk.or.jp/greatsummits/
と題した特集番組が放送されます。
(再放送: 1月16日(月) BSハイビジョン 午後4時より)
以下に、NHKネットクラブ『番組表ウォッチ!』の内容紹介を引用させていただきます:
米国西海岸シアトルの東にそびえるレーニア(4,392m)、富士山のように長く裾野を引く美しい姿から“タコマ富士”と呼ばれる。タコマとは先住民の言葉で「水の母」の意味。降り積もる大量の雪のため、山腹は26もの巨大な氷河に覆われ、氷河から流れ出る水が、樹齢千年の巨樹が立ち並ぶ森を育み、巨大な滝がかかる渓谷を造ってきた。取材班は高山植物咲く「パラダイス」と呼ばれる登山口を出発し、雪崩や落石を避けて真夜中のクライミングを敢行し、四日も夜を徹して登り頂をめざす。
リンク:https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120116-10-30710
Mt. Rainier(マウント・レーニア)、あのコーヒーのラベルにも描かれているように、雪に覆われた頂きがとても美しい山です。自身では到底見聞できないような壮大な映像を前に、実際にレーニアにいるみたいな、臨場感あふれる疑似体験をするような形でお楽しみいただけると思います。本日午後7時からの NHK BSハイビジョン 『グレートサミッツ』、是非ともご覧いただけますようお願い申し上げます。
-Notices : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △