PROFILE
POWERED BY
    POWERED BY
    ぶろぐん
    SKIN BY
    ブログンサポート
OTHERS

# AIIBと原産地
超久しぶりのるーです。こんにちはー!
最近は暑くなってきましたね。
女子サッカーも熱かったですね。惜しくも準優勝でしたが、、、。

そんな季節の変化に合わせ、ショコラの部屋も少し夏仕様に変身!



  ↓



これでショコラの様子がよく分かります。

けれど、「これで夏仕様?」と思う方もおられるかもしれませんが、ミニチュアダックスフンドは暑さにもなかなか強いので大丈夫!さらに、寒さにも強いのですが、それは、原産地が暑いところは暑くて、寒いところは寒い、という特徴のドイツだからかもしれません。


突然ですが、気になるニュースがあるんです。それは、AIIB、アジアインフラ投資銀行についてです。アジアインフラ投資銀行(AIIB)とは、中華人民共和国(中国)の「一帯一路」(One Belt and One Road)構想を掲げ、中国が提唱し主導する形で設立を目指している、アジア向けの国際開発金融機関。 一帯一路というのは、北京からカザフスタン、ウズベキスタン、イラン、ギリシャ、トルコ経由でロシアやヨーロッパにまで繋がるシルクロード経済帯(一帯=One Belt)と、南シナ海からインド洋を抜けてケニア、アフリカ大陸に至る海洋ルート(一路=One Road)を指します。中国は自国の貿易ルートであるこのエリアを開発することで、経済効果を生み出すという狙いがある(7月1日付、日経ビジネスより)。先月末6月29日に開かれたAIIB設立協定署名式には57ヶ国の創設メンバーが集まりました。

ところが、その設立協定署名式において、タイ、マレーシア、フィリピン、デンマーク、ポーランド、クウェート、南アフリカの7ヶ国は式に出席したものの名前が呼ばれず、署名も見送られたのだそうです。なんとも意地悪な事をするものだと子ども心に思ってしまいます。そんな事で上手く行くのかな・・・。中国の覇権主義的な思想もいい加減にして欲しいと思いますが、私が社会に出て働くようになる頃に世界の地政学的地図がどう塗り替えられているのかを思うと、やっぱり目が離せません。

先ほど原産地の話が出ましたが、ここで AIIBの加盟国が原産地の犬達を少し紹介したいと思います。

中華人民共和国:シーズー、パグ、チャウチャウ、ペキニーズ、シャーペイ、チャイニーズクレステッドドッグなど主に6種。

イギリス:イングリッシュコッカースパニエル、ウェルッシュコーギーペンブローグ、キャバリア、ゴールデンレトリーバー、コリー、シェットランドシープドッグ、ビーグル、ブルドッグ、ヨークシャーテリア、ラブラドール、ジャックラッセルテリアで他も加えて64種も!

フランス:ピーニーズ、(トイ、ミニチュア、スタンダード)プードル、パピヨン、フレンチブルドッグなどで、21種。

ドイツ:(カニヘン、ミニチュア、スタンダード)ダックスフンド、スピッツ、ピンシャー、ドーベルマンなど、合わせて29種あります。

そして、イタリアがイタリアングレーハウンドなど10種で、ロシアは7種、オーストラリアはオーストラリアンテリアなど、オランダはヴェッターホーンやキースホンドでともに6種です。さらに、スイスがセントバーナードやバーニーズで5種、スペインとスウェーデンが3種、マルタが2種、大韓民国が1種、という感じです。

人間の思惑が色濃く反映される会議よりも、ワンちゃんたちが代表で話し合うことができれば、どんなに平和な世界が築けるでしょうか…なぁんて。

最後に、クイズです!!

Q1.マルチーズの原産地はどこでしょう?

Q2。 シベリアンハスキーはどこが原産地でしょう?



続き▽
-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# クイズ ショコラ
こんにちは。るーです。
このごろ、テレビ番組でもクイズがはやっていますね。
という事で、今日は英語と犬にちなんだクイズをだそうと思います。

第一問
ダックスフンドは英語でどう書く?
1 dackshund
2 dachshound
3 dachshund



第二問
チワワは、英語でどう書く?
1 chihuahua
2 chiwawa
3 chihaha

第三問
ヨシヨシは英語でどう言う?(正確ではなくても)
1 yoshiyoshi
2 alright
3 good girl, good boy

どうでしたか?

ショコラには難しいようです。

今回は、クイズとコラボという事で英語コーナーはひかえさせていただきます。

〈クイズの答え〉

第一問


第二問


第三問


続き▽
-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# びしょぬれわんこ
こんにちは。るーです。
近ごろ雨のふる日が増えましたね。先日も雨のふる日に、レストランにお昼を食べに行ったのですが、その間も雨は強くなるばかり。食事も終わりに近づき帰るころになって母が、「ねぇ、雨がやむ様にお願いしてみてくれる? このあと買い物しなきゃいけないけど、今日は祝日だから屋根のある駐車場は絶対いっぱいだから」と。どうやら母は、私が雨の精かなにかと勘違いしているようです。

でも、お願いしてみると、運転中はざぁざぁぶりだった雨が、お店に着いた時には小ぶりになり、買い物を終え荷物を持ってお店から出てくるころには、本当に、雨がやんでいました。(そして、夕方にはまた大雨に!)「ね。るーは昔からそういう力があるのよ」って・・・じゃぁ、その子を産んだあなたは一体だれなのでしょう?

それはさておき、レストランの窓ぎわの席から色々な傘を見ていたところ、自転車の荷台のボックスに納まったわんちゃんが通りすぎるのも見えました。でも、かわいそうに、ご主人様の持つ傘には入りきれず、びしょぬれ。

でも、犬用の傘なんてありません。もし本当にあったとしても使ってくれるかどうか分かりません。

ショコラは、私とかお父さんが家に帰ってくると、雨の日でも雪の日でも必ずお出迎えに来てくれます。(↑シッポふりすぎでピントが合いません。)

今日も、雨がパラっとふっていました。それでも、私が帰ってくると笑顔(?)で迎えてくれます。なんでまた、そこまでして・・・とあわれに思います。サンルームがあるんだから、ゆっくりしておけばいいのに。でも、ヒマになってしまうのも分かりますね。しょうがないということにしておきましょう。

ところで、びしょぬれわんこの「びしょぬれ」は英語で何と言うのでしょうか。おそらく「soaking wet」となると思います。Soak は「浸す」という意味なので、“浸るほどぬれている”ということになります。

ここの soaking というのが動名詞の形容詞用法というやつらしいです。うちの母によると、ふつう形容詞を修飾するのは副詞なのですが、この様な表現は例外だそうです。他にも似た様な言い方は、freezing cold(凍えるほど寒い)、sizzling hot(焼けるように熱い)などがあるようです。何か体感できる事に関係があるのかもしれません。

という事で、soaking wet doggy(びしょぬれわんこ)、今後はぬれない様にがんばってね!

続き▽
-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# 英雄ショコラ
こんにちは。るーです。
夏に近づいてきたという事で、虫の活動がさかんです。そして、サンルームにハチが入ってきました。そこまで大きくはなかったのですが、少しびっくりしました。すると、ショコラが私を守るために戦い始めました。

私は、とりあえず窓を開けておこうと思って窓を開けると、ショコラがどんどん追いつめた末、ハチは逃げて行きました。ショコラのおかげで、あまり、あせったりせずにすみました。

そういえば、去年の夏も、ショコラに救われた事がありましたっけ。ショコラと日陰で遊んでいた時、スズメバチが私のえりあしにとまっていました。

私は、「なんだか、かゆいな」と思って手をのばすと、ブーンという音が聞こえるではありませんか!私は、あわてて、帽子ごと投げ捨てました。すると、たった今飛び立とうとしているスズメバチにショコラが飛びかかりました!そして、ショコラは、よたよた歩いているスズメバチを監視しながら、今か、今かと、とどめを刺す瞬間をうかがっていました。

そしてスズメバチは、やっとのことデッキに乗ったかとおもうと、よた、よた、よた、ドスン!!と、落ちてしまいました。ショコラの、たった一撃でスズメバチはやられてしまったのです。

ショコラ、ありがとう!!
ショコラは、私が思うには、英雄です。

〔※写真は、去年の秋にカマキリと戦った一部始終です。〕〔※カマキリさん、ごめんなさい〕

ところで、「英雄」は、英語でなんと言うのでしょうか。日本語でも、使われています。そう、『ヒーロー』です。私は、最初、「英雄」という言葉を目にした時、どういう意味かわかりませんでした。でも、『ヒーロー』という意味だと分かると、すぐに、理解ができました。ということは、ショコラは、私にとってのヒーローです。

続き▽
-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# ノミをすませば(?)
こんにちは、るーです。

最近、温かくなってきました。そして、やっかいなのがノミです。ショコラもかゆそうにしている事もありました。でも、ノミよけをつけたので、もう安心です。もう、かゆそうなそぶりはしなくなりました。

ところで、もう1つ温度に関係して変化が感じられる事があります。それは、、、
今度は、“耳をすませて”みましょう。これは、ショコラも納得するワンポイントです。暖かくなってきて外にいる時間が多くなったのか、最近よく犬の声を耳にする様になりました。

Bowwow {大型犬}の低い鳴き声のワン

Arfarf {小型犬}の甲高い鳴き声のキャン

Woof {中型犬}の鳴き声のワン

よく聞くと、犬の大きさによって鳴き声が違うのです。あたりまえだと思う人もいるかもしれません。夕方になるとショコラは近所の犬と遠吠えでおしゃべりしているのですが、聞くだけで相手がどんな犬だかだいたいそうぞうがつきます。

でも、私はまだ日本の表し方になれていなく、前、一度、小型犬の鳴き方を真似しようとして、「アフアフ」は、あまりにもおかしいので、「アフアフ」と言った事があります。

すると、ふきだされてしまいました、、、。

少し、今回は英語コーナーが長めになりましたが、さようならワォ〜ン!

続き▽
-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# シャンプーしたショコラ
こんにちは。るーです。

最近毛玉のふえてきたショコラは、シャンプーをしてもらいに行きました。そして、シャンプーの後、ショコラは、こんなにさっぱりしました。
でも、こんなちょっとした出来事もありました。

ショコラのシャンプーをしに行っている場所は、シャンプーをした後写真を撮ってくれるのです。でも、ちょうど写真を撮る前に、私がおむかえに来ていました。

そのため、ショコラは、私の声に気付いた様で、写真を撮るためにのっている場所から何度もにげだそうとしたのです。そして、スタッフさんを困らせてしまいました...。

でも、写真を撮ってもらった後、家に帰ると、まぁ、なんとかわいいのでしょう。(←注:飼い主バカ?)(2012年8月30日のブログをごさんこうに)そして、ショコラは、うれしそうに庭をかけまわっていました。

ところで、英語では、「シャンプーをしに行く」とは言いません。

そのかわりに(メスならば)、「giving her a bath」(お風呂にいれてあげる)と言います。

ペット屋さんに外国人が来たとしたら使ってみてください。

続き▽
-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# 2才だワン!
こんにちは。るーです。

最近温かくなってきました。うちには去年からはじまったこの季節の新しい行事があります。ショコラのたんじょう日です(2013年2月22日のブログをごさんこうに)。

2才になるショコラに、さて、私は、何をつくろうかと二ヵ月ほど前から計画をたてていました。

何だと思いますか?なんと、ササミとにんじんのゆでものです。ササミはだいたいどの犬も好きですし、ショコラは、野菜が大好物なので、きっと喜ぶだろうと考えたのです。

そして、たんじょう日のとうじつ、学校から帰ってきてすぐ料理開始!

数分後。ショコラにあげるためにトッピングして、完成!こんな感じになりました。

もう、ショコラは、待ちきれない様でした。

でも、たんじょう日の歌をうたうまではダメです。そして、「いいよ」と言ってあげると、クンクンクンという感じでしばらくまよっていましたが、カプッとかぶりついて、その後ガツガツ食べ始めました。そしてあっという間にササミはぜんぶ食べてしまいました。

でも、にんじんはなかなか食べようとしません。たぶんフルーツボーンと間違えているのかもしれません。遊んでばかりでなかなか食べようとしないので、私が食べるまねをすると、「ほしい!」という様にジャンプするのであげてみると、カプリッとかぶりついてその後一心不乱に食べていました。
そして、みごと完食。
その後、満足そうにしていました。
ショコラ、おたんじょう日おめでとう!!


ところで、今日のブログに「クンクンクン」と書いた所がありますが、クンクンクンはどういうイメージなのでしょう。

なぜなら、英語では、「sniff sniff」(スニフ スニフ)というからです。なんだか、それのほうがピッタリくる様な...。でも、日本人は、クンクンクンがピッタリなのでしょうね。

ですが、考えてみて下さい。犬がにおいをかぐ時クンクンクンなんて音はたてません。だから、どんなイメージでその音がピッタリくる様になったのかが気になります。

続き▽
-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# 寒い冬に
こんにちは、るーです。
最近、雪がたくさんふりました。雪がたくさんつもるとミニチュアダックスのショコラは大変です。歩くときに短いあしが雪にうもれてしまう前に進まなくてはいけないので、一回一回ジャンプしながらピョンピョンはねるようにしていくのです。
そして、きせきの瞬間をとらえました!(キツネではありません、ショコラです。)

そして、そのショコラがちょっとしたアクティビティーを体験しました。私は、少しだけつかれましたが。・・・

なぜなら、階段につもっている雪をはしにかき集め、平らにしなければいけなかったからです。何のためにそれをしたのかというと、ソリ遊びをするためです。でも、私がためし乗りをするのは、怖いものでした。しかし、安全だと分かると、怖かったのがうその様にとってもおもしろいもの変わってしまっていました。そして、私はショコラをだいて、シューとすべってはのぼり、すべってはのぼりを、繰り返しました。すると、そこに近所の友達が二人やってきて、「やらせてー!!」と大興奮。そんなかんじで、時間を忘れて楽しみました。

その後も寒い日が続きました。

そしてこの日は、どうにも、ショコラのすがたが見えません。そして、ショコラ専用の部屋となっているサンルームの中に入って

「ショコラぁ」と呼ぶと...

ショコラにはあたたかいこたつがあるので、寒い冬も無事こせそうです。

ところで、「サンルーム」は英語で通じるのでしょうか。

実は、通じないわけではないのです。ただ、サンルームはあるのですが、日本みたいにアメリカは、せんたく物をほさないのです。なにもかも乾燥機にほりこみます。だから、夏休みにアメリカの家族が遊びにきたとき、せんたくコースを終えた向こうのお母さんをサンルームへ案内したら、ものすごく困った顔になってしまいました。「ここでわたし、何をすればいいの?」と顔に書いてあるようでした。

アメリカのサンルームは、ぽかぽかの空間でお客さまをもてなす、いわゆる「テラス」として使われているのです。

-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)
# はじめまして
はじめまして。新入りのブロガーの るーです。
誰かの名前と似ているのにお気づきでしょうか。
実は、私は、くーさんの娘なのです。何度かくーさんのブログに「娘」として登場しましたが、私にとっては、初めてのブログです。隔週の木曜を目安にショコラ(2012年8月30日のブログをごさんこうに)についての記事と、そして、英語やアメリカの生活について少し書いていけたらと思っています。宜しくお願いします。

さて、初ブログで手に汗をにぎっているという話もありますが、さっそくショコラの様子をうかがいます。

近ごろ春になったと思っていたのに、また寒さが戻って来た様です。
ということで、雪がふっております。そして、外を見ると、ある歌を思いださせる風景があります。

♪ゆ〜きやこんこ あられやこんこ♪

そう、歌詞通りうちの犬はこんな事になっているのです。
♪い〜ぬはよろこびにわかけまわり ね〜こはこたつでまるくなる♪


・・・と、こんな感じで、できればいやし系のブログになるようがんばりたいと思います。

さて、今日のワンポイント英語は、「薬を飲む」という事について書かせてもらいます。

最近は、寒くて、かぜがはやっているかもしれません。
でも、外国人の前で「I will drink the medicine」(薬を飲む)と言ってしまっては ×

英語では、「薬を飲む 」とは言わず、「薬をとる」(take a medicine) と言います。「薬をとる」は日本語だとおかしいですよね。でも、英語で「薬を飲む」と言うと、中には分かってくれる人もいるとは思いますが、いっぱんてきには、「?」なのです。

ちなみに、うちの母は日本語で話しているのに「薬って、飲むんだっけ、とるんだっけ?」としょっちゅう言っています。

-Lou & Chololat : comments (x) : trackback (x)