2016-01-08 : 23:59 : admin
Man turns to god only in trouble.
苦しい時の神頼み
Tokoです、こんにちは。
皆さんは初詣に行かれましたか?わたしは、数ある神社の中、前から訪れてみたいと思っていた貴船神社の総本社にお参りしました。
http://kifunejinja.jp/
こちらは京都の叡山電車の鞍馬線に乗り貴船口駅からバスに揺られること5分、市街地とはかなり離れた山あいに在る、水を司る高龗神(たかおかみのかみ)の宿る神社。到着したとたん しん とした空気に包まれ、本当に神様がじっと佇んでわたしたちを見守っておられるという厳かな雰囲気が漂っていました。また、混雑が予想される三が日を避けたおかげで参拝客も少なく、すんなりと神様に挨拶を済ませることができました。
そして、わたしも多分に漏れず 引いてきました。水占いのおみくじ。

おみくじを引いた時には項目以外は紙面上に何も書かれておらず、境内にある御神水の池に浮かべると、徐々におみくじの内容が明らかになります。
わたしのおみくじ結果は「吉」でしたが、内容が今のわたしの状況を非常によく言い当てていて、尚且つとても前向きなものだったので満足して帰ってきました。(自分のおみくじの写真も撮りましたが、御利益が薄れる?と困るので、ここではインターネットから拝借したものを掲載しております。)
貴船神社は本宮→奥宮→中宮という順番で参拝するのが慣わしです。この最後の「結社(ゆいのやしろ)」と呼ばれる中宮に祀られた磐長姫命(いわながひめのみこと)は縁結びの神様として有名らしく、なるほど 絵馬を読むと良縁や夫婦円満を望むメッセージがたくさん書かれていました。縁結びと言うと、一般的に男女の関係を考えますが、人との縁ということで仕事や進路、学業における素晴らしい出会いを祈念するにも適した神社だそうです。
ということで、今回のブログの落ちは…ブログのネタに困った時にも頼れる神様の話でした
即、業務に戻りま~す。
苦しい時の神頼み
Tokoです、こんにちは。
皆さんは初詣に行かれましたか?わたしは、数ある神社の中、前から訪れてみたいと思っていた貴船神社の総本社にお参りしました。
http://kifunejinja.jp/
こちらは京都の叡山電車の鞍馬線に乗り貴船口駅からバスに揺られること5分、市街地とはかなり離れた山あいに在る、水を司る高龗神(たかおかみのかみ)の宿る神社。到着したとたん しん とした空気に包まれ、本当に神様がじっと佇んでわたしたちを見守っておられるという厳かな雰囲気が漂っていました。また、混雑が予想される三が日を避けたおかげで参拝客も少なく、すんなりと神様に挨拶を済ませることができました。
そして、わたしも多分に漏れず 引いてきました。水占いのおみくじ。

おみくじを引いた時には項目以外は紙面上に何も書かれておらず、境内にある御神水の池に浮かべると、徐々におみくじの内容が明らかになります。
わたしのおみくじ結果は「吉」でしたが、内容が今のわたしの状況を非常によく言い当てていて、尚且つとても前向きなものだったので満足して帰ってきました。(自分のおみくじの写真も撮りましたが、御利益が薄れる?と困るので、ここではインターネットから拝借したものを掲載しております。)
貴船神社は本宮→奥宮→中宮という順番で参拝するのが慣わしです。この最後の「結社(ゆいのやしろ)」と呼ばれる中宮に祀られた磐長姫命(いわながひめのみこと)は縁結びの神様として有名らしく、なるほど 絵馬を読むと良縁や夫婦円満を望むメッセージがたくさん書かれていました。縁結びと言うと、一般的に男女の関係を考えますが、人との縁ということで仕事や進路、学業における素晴らしい出会いを祈念するにも適した神社だそうです。
ということで、今回のブログの落ちは…ブログのネタに困った時にも頼れる神様の話でした

Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2015-04-10 : 23:59 : admin
Look before you leap
Tokoです、こんにちは。
あー、やっと普通にパソコンが打てるようになりました。というのも、およそ2週間前・・・とある駐車場で足元の車輪止めブロックに気付かず、振り向きざまにそれに左足をとられ転びそうになった拍子に左手を強く地面に打ち付けてしまったからです。結構ハデな擦り傷もさることながら、午後になってもなんとなく手首に違和感があるので、念のため整形外科で診てもらうことにしました。ところが圧痛を感じる肝心の「舟状骨」という手首の小さな骨は、その特殊な形状(いわば立体的なS字型?)のおかげでレントゲンでは骨折の有無が見極めにくい骨。そのためMRIによる検査を受けなければならなかったのですが、「MRIは2週間先まで予約でいっぱいです」とのこと。トホホ。。でも、骨折していた場合を考えてしっかり固定しておかないと後々手術しなければならない事態になりかねないのだそう。
という訳で、過去2週間、ギブスをはめて左手首を固定していたのです。たまたま再診の際に、MRIの予約にキャンセルが出た(!)とかで、首尾よく早期にMRI検査を受けることができ、本日その結果が出て「骨折していない」という判断が下され、晴れてギブス無しの身になりました
!!
まあ幸か不幸か、利き手の右手ではなかったため、なんとか工夫すれば生活できる程でしたし、パソコンは2日もすれば不器用ながらも順応し、通常の80%くらいのスピードで打てるようになったので、一応 仕事を継続することもできていました(ホッ)。ところで人間の脳は不思議なもので、あの駐車場で左足をひっかけた瞬間、急に目前の映像がスローモーションになり、「あ、このままではコケるな」→「手を着かないと、頭を打つぞ」→「右手はマズいから左手かな」といった思考が働いていたような、いなかったような…。
そんな訳で、今日のことわざは
Look before you leap (転ばぬ先の杖)
直訳すると「跳ぶ前に見よ」ですが、上記の訳があてられることが多いようです
・・・実は、leap というのは、「次の段階へ向かって勇気を出して一歩 踏み出す」という意味合いがあるので、厳密には今回のようなケースを形容する訳ではありませんけれど。
ちなみに、このことわざはイソップ物語の、井戸に落ちたキツネが脱出を企み、騙されて跳び込んだヤギが井戸から出られなくなったというエピソードに由来するという説があります。「何か大きな事をする前には、よく考えなさい」という教訓ですね。一方で、20世紀のイギリスの詩人W.H.オーデンのように、Leap before you look(見る前に跳べ)と、あまり考えすぎるのを良しとしない人もいるようです。慎重に計画を立てつつも、跳ぶ時は思いっきり跳ぶ!ということでしょうか。
Tokoです、こんにちは。
あー、やっと普通にパソコンが打てるようになりました。というのも、およそ2週間前・・・とある駐車場で足元の車輪止めブロックに気付かず、振り向きざまにそれに左足をとられ転びそうになった拍子に左手を強く地面に打ち付けてしまったからです。結構ハデな擦り傷もさることながら、午後になってもなんとなく手首に違和感があるので、念のため整形外科で診てもらうことにしました。ところが圧痛を感じる肝心の「舟状骨」という手首の小さな骨は、その特殊な形状(いわば立体的なS字型?)のおかげでレントゲンでは骨折の有無が見極めにくい骨。そのためMRIによる検査を受けなければならなかったのですが、「MRIは2週間先まで予約でいっぱいです」とのこと。トホホ。。でも、骨折していた場合を考えてしっかり固定しておかないと後々手術しなければならない事態になりかねないのだそう。
という訳で、過去2週間、ギブスをはめて左手首を固定していたのです。たまたま再診の際に、MRIの予約にキャンセルが出た(!)とかで、首尾よく早期にMRI検査を受けることができ、本日その結果が出て「骨折していない」という判断が下され、晴れてギブス無しの身になりました

まあ幸か不幸か、利き手の右手ではなかったため、なんとか工夫すれば生活できる程でしたし、パソコンは2日もすれば不器用ながらも順応し、通常の80%くらいのスピードで打てるようになったので、一応 仕事を継続することもできていました(ホッ)。ところで人間の脳は不思議なもので、あの駐車場で左足をひっかけた瞬間、急に目前の映像がスローモーションになり、「あ、このままではコケるな」→「手を着かないと、頭を打つぞ」→「右手はマズいから左手かな」といった思考が働いていたような、いなかったような…。
そんな訳で、今日のことわざは
Look before you leap (転ばぬ先の杖)
直訳すると「跳ぶ前に見よ」ですが、上記の訳があてられることが多いようです

ちなみに、このことわざはイソップ物語の、井戸に落ちたキツネが脱出を企み、騙されて跳び込んだヤギが井戸から出られなくなったというエピソードに由来するという説があります。「何か大きな事をする前には、よく考えなさい」という教訓ですね。一方で、20世紀のイギリスの詩人W.H.オーデンのように、Leap before you look(見る前に跳べ)と、あまり考えすぎるのを良しとしない人もいるようです。慎重に計画を立てつつも、跳ぶ時は思いっきり跳ぶ!ということでしょうか。
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-12-27 : 20:47 : admin
# 今日のことわざ8
80 % of success is just showing up.
これは、ことわざというより名言…あのウッディ・アレン氏、
あの脚本家 兼 映画監督、兼俳優、兼コメディアン、兼小説家、
ついでに大のジャズ好きが高じて子供のころに始めたとかで、
クラリネットをプロ並みに(あるいはプロとして?)演奏してしまうという
ウッディ・アレン氏の、数ある名言のうちのひとつです。
“ show up ”とは、ここでは「(その場に)現れる、姿を見せる」、つまり
『 その場に姿を現すだけで、成功の80%が決まるんだ 』。
裏を返せば、何事も自身で顔を出してみないことには何も始まらない、
その勇気と行動力さえあれば物事はおおかた成功していると思ってよい、
という彼のフィロソフィーを表した言葉だとわたしは解釈しています。
この名言を初めて耳にしたとき、わたしは「ハッ」としました。
なぜなら、わたしの恩人である理工協産株式会社S社長の
お言葉と共通する概念をもつと感じたからです。
ご縁あってカナダの大学で共同研究をさせてもらっていたわたしは、
S社長のご訪加の際に、現地でのご移動のお手伝いをしていた関係で
車中などにおいて光栄にも幾度となくお話を伺う機会を得たのですが、
その貴重なお話の中でも、ひときわ印象に残っているお言葉が
『 悩む暇があったら一歩踏み出すこと 』。
以来、壁にぶち当たることがあって迷ったり弱気になったりしたときは
そのお言葉を思い出し、何とか道を切り開いてこられたように思います。
それくらい、わたしの人生において大きな意味を持つ教えとなったのです。
そして今もなお、そのお言葉を座右の銘として日々精進を続けております。
本日12月27日は、理工協産株式会社の設立記念日ですね。
設立65周年を迎えられる来年も、さらなるご発展をお祈り申し上げます。
これは、ことわざというより名言…あのウッディ・アレン氏、
あの脚本家 兼 映画監督、兼俳優、兼コメディアン、兼小説家、
ついでに大のジャズ好きが高じて子供のころに始めたとかで、
クラリネットをプロ並みに(あるいはプロとして?)演奏してしまうという
ウッディ・アレン氏の、数ある名言のうちのひとつです。
“ show up ”とは、ここでは「(その場に)現れる、姿を見せる」、つまり
『 その場に姿を現すだけで、成功の80%が決まるんだ 』。
裏を返せば、何事も自身で顔を出してみないことには何も始まらない、
その勇気と行動力さえあれば物事はおおかた成功していると思ってよい、
という彼のフィロソフィーを表した言葉だとわたしは解釈しています。
この名言を初めて耳にしたとき、わたしは「ハッ」としました。
なぜなら、わたしの恩人である理工協産株式会社S社長の
お言葉と共通する概念をもつと感じたからです。
ご縁あってカナダの大学で共同研究をさせてもらっていたわたしは、
S社長のご訪加の際に、現地でのご移動のお手伝いをしていた関係で
車中などにおいて光栄にも幾度となくお話を伺う機会を得たのですが、
その貴重なお話の中でも、ひときわ印象に残っているお言葉が
『 悩む暇があったら一歩踏み出すこと 』。
以来、壁にぶち当たることがあって迷ったり弱気になったりしたときは
そのお言葉を思い出し、何とか道を切り開いてこられたように思います。
それくらい、わたしの人生において大きな意味を持つ教えとなったのです。
そして今もなお、そのお言葉を座右の銘として日々精進を続けております。
本日12月27日は、理工協産株式会社の設立記念日ですね。
設立65周年を迎えられる来年も、さらなるご発展をお祈り申し上げます。
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-11-05 : 23:16 : admin
# 今日のことわざ7
こんばんは、Tokoです。
Bad news travels fast.『 悪事千里を走る 』
今日、このことわざを紹介するわけは…
ピンとくる方は、おそらくたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
もうすでにYouTubeのあの映像を何度となく目にされたかと思いますが、
非公式とはいえ、こういった形で機密情報が公開されてしまうと、
「機密扱い」が一転し各報道局でも特番が組まれるほどになるんですね。
いくつかの英語サイトでもすでにリンクが張られているのを発見しました。
今ごろは日本全国に留まらず(ある一国を除き)世界各国の人々が、
あのYouTubeの映像を目にしていることも容易に想像できます。
この格言がはるか昔にできた頃には想像だにしなかったような速度で
情報が travel (この場合「伝わる」の意)しているということですが、
これが仮に Good news だったとすれば、現代の情報化社会であっても
これほどまでに速く情報が伝わったかだろうか、という疑問が湧きます。
ちなみに、これと対照的と言えそうな、こんなことわざもあります。
No news is good news. 『 便りのないのは良い便り 』
これは、遠く離れた親族や友人から全く便りが届かない場合などに
「何か問題があれば何らかの知らせがあるだろうから、
便りがないのは、きっと上手くいっているからなんだ」
と自分に言い聞かせる(?)ための格言だとわたしは解釈しています。
が、今回のような微妙な外交関係がかかわるような問題に関しては、
別の意味で No news のほうがよかったかもしれません。。。
Bad news travels fast.『 悪事千里を走る 』
今日、このことわざを紹介するわけは…
ピンとくる方は、おそらくたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
もうすでにYouTubeのあの映像を何度となく目にされたかと思いますが、
非公式とはいえ、こういった形で機密情報が公開されてしまうと、
「機密扱い」が一転し各報道局でも特番が組まれるほどになるんですね。
いくつかの英語サイトでもすでにリンクが張られているのを発見しました。
今ごろは日本全国に留まらず(ある一国を除き)世界各国の人々が、
あのYouTubeの映像を目にしていることも容易に想像できます。
この格言がはるか昔にできた頃には想像だにしなかったような速度で
情報が travel (この場合「伝わる」の意)しているということですが、
これが仮に Good news だったとすれば、現代の情報化社会であっても
これほどまでに速く情報が伝わったかだろうか、という疑問が湧きます。
ちなみに、これと対照的と言えそうな、こんなことわざもあります。
No news is good news. 『 便りのないのは良い便り 』
これは、遠く離れた親族や友人から全く便りが届かない場合などに
「何か問題があれば何らかの知らせがあるだろうから、
便りがないのは、きっと上手くいっているからなんだ」
と自分に言い聞かせる(?)ための格言だとわたしは解釈しています。
が、今回のような微妙な外交関係がかかわるような問題に関しては、
別の意味で No news のほうがよかったかもしれません。。。
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-06-18 : 23:22 : admin
# 今日のことわざ6
Bury your head in the sand.
半年ほど前から、ギリシャ発の欧州金融危機の不安が広がっていますね。
次はハンガリーか、はたまたスペインか…と、
投資家(投機家)も次の火薬庫の存在を事前に知ろうと躍起です。
またリーマン・ショックのときのように、その不安が欧州だけにとどまらず、
世界中に連鎖してさらなる世界規模の経済危機をもらすのではないか
という大きな懸念も存在します。
本当に「不安」という気持ちが与える人間心理への影響は
歓喜や至福といったものより、より大きく、根深く、しかも
人間を瞬時に感情的にさせやすくするような気がします。
ましてや、“自分のお金” という話になると、なおさら
その防御的心理に拍車がかかり、ふだん冷静な人でも信じられないような
行動に出る傾向にあると思います。まあ、それもそうですね、
自分のポートフォリオが半分とかに目減りするかもしれないという
可能性があると言われて、それをみすみす何もせずに待つというのは
不可能に近いことかもしれません。
当ブログで6月4日にメリンダ・ゲイツさんのお話をしたときに出てきた
ウォーレン・バフェット氏は、特に北米では名の知れた投資家で
世界長者番付でビル・ゲイツ氏と一、二を争うほどの大富豪なのですが、
以前、(おそらく)彼が言っていた言葉を思い出しました。
『 ちゃんと評価を下した結果の投資なら、
まわりのクレージーな言動に惑わされず
自分の判断を信じて結果を待つに限る。
ちょうど、あの“ことわざ”のように…
Bury your head in the sand. 』
これは、ダチョウが敵に追われた際『頭だけ砂に隠す』とされている習性が
由来のことわざで、頭を砂の中に入れて何も見えないようにすることから、
「現実から回避する、知らぬふりをする」という意味を持っています。
日本語では“頭隠して尻隠さず”という訳があてられることもありますが、
これは、欠点を隠したつもりでも隠し切れていない、という意味なので、
ニュアンスは異なりますね。
ところで、ダチョウは、敵に遭遇したとき地面に寝そべって
目立たないように身体を隠すことはありますが、
ただ頭を隠すだけというまぬけな習性は、実際にはないそうです。
ダチョウの名誉のために付け加えておくことにします^^
半年ほど前から、ギリシャ発の欧州金融危機の不安が広がっていますね。
次はハンガリーか、はたまたスペインか…と、
投資家(投機家)も次の火薬庫の存在を事前に知ろうと躍起です。
またリーマン・ショックのときのように、その不安が欧州だけにとどまらず、
世界中に連鎖してさらなる世界規模の経済危機をもらすのではないか
という大きな懸念も存在します。
本当に「不安」という気持ちが与える人間心理への影響は
歓喜や至福といったものより、より大きく、根深く、しかも
人間を瞬時に感情的にさせやすくするような気がします。
ましてや、“自分のお金” という話になると、なおさら
その防御的心理に拍車がかかり、ふだん冷静な人でも信じられないような
行動に出る傾向にあると思います。まあ、それもそうですね、
自分のポートフォリオが半分とかに目減りするかもしれないという
可能性があると言われて、それをみすみす何もせずに待つというのは
不可能に近いことかもしれません。
当ブログで6月4日にメリンダ・ゲイツさんのお話をしたときに出てきた
ウォーレン・バフェット氏は、特に北米では名の知れた投資家で
世界長者番付でビル・ゲイツ氏と一、二を争うほどの大富豪なのですが、
以前、(おそらく)彼が言っていた言葉を思い出しました。
『 ちゃんと評価を下した結果の投資なら、
まわりのクレージーな言動に惑わされず
自分の判断を信じて結果を待つに限る。
ちょうど、あの“ことわざ”のように…
Bury your head in the sand. 』
これは、ダチョウが敵に追われた際『頭だけ砂に隠す』とされている習性が
由来のことわざで、頭を砂の中に入れて何も見えないようにすることから、
「現実から回避する、知らぬふりをする」という意味を持っています。
日本語では“頭隠して尻隠さず”という訳があてられることもありますが、
これは、欠点を隠したつもりでも隠し切れていない、という意味なので、
ニュアンスは異なりますね。
ところで、ダチョウは、敵に遭遇したとき地面に寝そべって
目立たないように身体を隠すことはありますが、
ただ頭を隠すだけというまぬけな習性は、実際にはないそうです。
ダチョウの名誉のために付け加えておくことにします^^
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-04-18 : 23:51 : admin
# 今日のことわざ5
It is no use crying over spilt milk.
Milkといえば、カナダで牛乳は1gallon 約4リットリ単位で売られていて、
それも、3等分された牛乳(1リットル強)がビニール製の中袋に入り、
その中袋3袋が、さらに弱っちいビニールの外袋に収まり、
無造作にスーパーの棚に陳列されています。
これを消費するには、代替不可のスペシャルな容器が必要なのですが、
まだカナダに来たばかりのわたしは、そんな容器の存在さえ知りません
中袋の角をはさみで小さく切って注意深くコップに注いだまではよいけど
「これ、どうやって保存すればいいの???」
結局、そぉーと絶妙なバランスで冷蔵庫の棚に寝かせてみましたが、
翌朝、見事にひしゃげてしまった中袋からほとんどの牛乳が流出(汗)
掃除に1時間を要するという思わぬ惨事となってしまいました。
すなわち、It is no use crying over spilt milk 「覆水盆に返らず」、
直訳すると、「こぼれた牛乳(を惜しん)で泣いても無駄」ということ。
牛乳が戻ってこないという事実を受け止めろというだけでなく、
「こぼれる前に、ちぃとは考えろよ」ということですね^^;
Milkといえば、カナダで牛乳は1gallon 約4リットリ単位で売られていて、
それも、3等分された牛乳(1リットル強)がビニール製の中袋に入り、

無造作にスーパーの棚に陳列されています。


中袋の角をはさみで小さく切って注意深くコップに注いだまではよいけど
「これ、どうやって保存すればいいの???」
結局、そぉーと絶妙なバランスで冷蔵庫の棚に寝かせてみましたが、
翌朝、見事にひしゃげてしまった中袋からほとんどの牛乳が流出(汗)
掃除に1時間を要するという思わぬ惨事となってしまいました。
すなわち、It is no use crying over spilt milk 「覆水盆に返らず」、
直訳すると、「こぼれた牛乳(を惜しん)で泣いても無駄」ということ。
牛乳が戻ってこないという事実を受け止めろというだけでなく、
「こぼれる前に、ちぃとは考えろよ」ということですね^^;
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-03-28 : 18:14 : admin
# 今日のことわざ4
One of these days is none of these days.
カナダにいたときよく耳にしたのが One of these days(またそのうちに)
本当に1日一回は誰かが言っているのを聞いたのではないかと思うほど、
ポピュラー(?)な言い回しでした。
あえて最後まで言わないことが多く、文字どおりに受け取ってましたが、
その真意は...「またそのうちに」とばかり言っていると、
結局は「計画は計画のまま」「夢は夢のまま」に終わってしまいますよ、
といういましめの意味をこめた ことわざからきていたのですね〜、
有言実行ならぬ、有言不履行といったところでしょうか。…トホホ;どうりで、
その言葉を信じて苦い思いをしたことが何度となくあったはずです。
そういうわたしは、こう見えても「果たせない約束はしない」性分で、
いつも有言実行どころか無言実行を目指してしまうタイプです^^;
なので、当ブログにて2月19日にした約束も、もちろん覚えています。
カナダの最東端の州である Newfoundland and Labrador の名前は、
実に イタリアの探検家John Cabot が1947年にこの島に上陸したときの
new found isle(発見された新しい小島)という言葉が由来だそうです。
またLabrador はポルトガル語で’小さな土地の所有者’という意味らしいです。
わたしには、もうひとつ未だ果たしていない約束があります。
わたしが「日経WOL編集部注目の働き女子」としてお世話になっている
日経ウーマンのF編集長との「日経ウーマンの感想を書く」という約束です。
F編集長、約束は必ず果たします、もうしばらくお待ちください m(_ _)m
カナダにいたときよく耳にしたのが One of these days(またそのうちに)
本当に1日一回は誰かが言っているのを聞いたのではないかと思うほど、
ポピュラー(?)な言い回しでした。
あえて最後まで言わないことが多く、文字どおりに受け取ってましたが、
その真意は...「またそのうちに」とばかり言っていると、
結局は「計画は計画のまま」「夢は夢のまま」に終わってしまいますよ、
といういましめの意味をこめた ことわざからきていたのですね〜、
有言実行ならぬ、有言不履行といったところでしょうか。…トホホ;どうりで、
その言葉を信じて苦い思いをしたことが何度となくあったはずです。
そういうわたしは、こう見えても「果たせない約束はしない」性分で、
いつも有言実行どころか無言実行を目指してしまうタイプです^^;
なので、当ブログにて2月19日にした約束も、もちろん覚えています。
カナダの最東端の州である Newfoundland and Labrador の名前は、
実に イタリアの探検家John Cabot が1947年にこの島に上陸したときの
new found isle(発見された新しい小島)という言葉が由来だそうです。
またLabrador はポルトガル語で’小さな土地の所有者’という意味らしいです。
わたしには、もうひとつ未だ果たしていない約束があります。
わたしが「日経WOL編集部注目の働き女子」としてお世話になっている
日経ウーマンのF編集長との「日経ウーマンの感想を書く」という約束です。
F編集長、約束は必ず果たします、もうしばらくお待ちください m(_ _)m
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-03-23 : 13:30 : admin
# 今日のことわざ3
Friend in need, friend indeed.
わたしがこの英語のことわざに感銘をうけるのは、
その『まさかの時の友こそ真の友』という意味もさることながら
たった5つの単語に、このような人間関係の真髄が表された点です。
しかも、聴覚にも小気味よい韻がふまれているあたり…完璧ですね。
言葉にこだわる職業に従事している自分にとって、これは
(そういう意味で)座右の銘ともいうべきことわざです。
このことわざ、正式にはA friend in need is a friend indeed であり、
「(助けが)必要なときに助けてくれる友こそ本当の友である」という意味。
ご経験はおありですか?
ご自分が窮地に立たされたとき、ご友人が変わらずそばに居てくれたこと。
かたや、その他大勢の「友」となると、偶然にもみんな急に忙しくなり
疎遠になったり、連絡がつかなくなるとか。。。要するに、
困っているとき初めて、真の友人の存在を知るということでしょう。
かくいうわたしは、それほど「窮地」という状況に立たされた経験は
今までないので、真の友人の存在に気付けていないかもしれません。
わたしがこの英語のことわざに感銘をうけるのは、
その『まさかの時の友こそ真の友』という意味もさることながら
たった5つの単語に、このような人間関係の真髄が表された点です。
しかも、聴覚にも小気味よい韻がふまれているあたり…完璧ですね。
言葉にこだわる職業に従事している自分にとって、これは
(そういう意味で)座右の銘ともいうべきことわざです。
このことわざ、正式にはA friend in need is a friend indeed であり、
「(助けが)必要なときに助けてくれる友こそ本当の友である」という意味。
ご経験はおありですか?
ご自分が窮地に立たされたとき、ご友人が変わらずそばに居てくれたこと。
かたや、その他大勢の「友」となると、偶然にもみんな急に忙しくなり
疎遠になったり、連絡がつかなくなるとか。。。要するに、
困っているとき初めて、真の友人の存在を知るということでしょう。
かくいうわたしは、それほど「窮地」という状況に立たされた経験は
今までないので、真の友人の存在に気付けていないかもしれません。
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-03-15 : 23:52 : admin
# 今日のことわざ2
久しぶり(2月5日ぶり!)に英語のことわざを紹介したいと思います。
An apple a day keeps the doctor away
『一日一個のリンゴで医者知らず』といった訳になるでしょうか。
たしかにリンゴは美味しいだけでなく、
抗酸化作用、コレステロールや血圧の低減作用など
健康を保つための様々な効用を持つと言われていますね。
また、ビタミンCなどのビタミン類の中には、
皮つきで食べた方が多く摂取できるものもあるそうです。
そういったことを意識してかどうなのか、
わたしがカナダで働いていた頃、となりにデスクを並べていたカナダ人は、
毎日欠かさず、お弁当ならぬ「ランチ・バッグ」(←茶色の紙袋)から
リンゴ一個を取り出し、食事の最後に丸かじりで食べていました。
しかし…
リンゴ以外はというと、いかにも不健康そうな(野菜も全く入ってない)
サラミとチーズのサンドイッチだったりするんですがね^^;
まあ、そこは「フルーツの王様(?)」なんとかしてくれるのでしょう。
しかし、リンゴへの信仰は彼に限ったことではないらしく、
一般常識的に「ランチの締めは、リンゴ一個丸かじり」みたいです。
おまけに、キャンパスのあちこちを走り回る「リス」たちにも信仰が広がって
いて、ゴミ箱に投げ捨てられたリンゴの芯をかじるのに日々忙しそうでした。
An apple a day keeps the doctor away
『一日一個のリンゴで医者知らず』といった訳になるでしょうか。
たしかにリンゴは美味しいだけでなく、
抗酸化作用、コレステロールや血圧の低減作用など
健康を保つための様々な効用を持つと言われていますね。
また、ビタミンCなどのビタミン類の中には、
皮つきで食べた方が多く摂取できるものもあるそうです。
そういったことを意識してかどうなのか、
わたしがカナダで働いていた頃、となりにデスクを並べていたカナダ人は、
毎日欠かさず、お弁当ならぬ「ランチ・バッグ」(←茶色の紙袋)から
リンゴ一個を取り出し、食事の最後に丸かじりで食べていました。
しかし…
リンゴ以外はというと、いかにも不健康そうな(野菜も全く入ってない)
サラミとチーズのサンドイッチだったりするんですがね^^;
まあ、そこは「フルーツの王様(?)」なんとかしてくれるのでしょう。
しかし、リンゴへの信仰は彼に限ったことではないらしく、
一般常識的に「ランチの締めは、リンゴ一個丸かじり」みたいです。
おまけに、キャンパスのあちこちを走り回る「リス」たちにも信仰が広がって
いて、ゴミ箱に投げ捨てられたリンゴの芯をかじるのに日々忙しそうでした。
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
2010-02-05 : 20:47 : admin
直訳すれば『痛みなくして得るものなし』という意味になりますが、
よく『虎穴に入らずんば虎児を得ず』という訳があてられています。
私がこの「ことわざ」の意味を目の当たりにした瞬間があります。
それは、シャロン・ストーンのインタビューでした。
映画『Basic Instinct (邦題:氷の微笑)』(1992年)にて
彼女が取調室で足を組みかえるシーンは衝撃的でしたが、
そのような撮影を承諾した心境について質問をうけた際、
彼女はきっぱりと答えました。
No pain, no gain.
彼女の女優魂を感じた瞬間でした。
よく『虎穴に入らずんば虎児を得ず』という訳があてられています。
私がこの「ことわざ」の意味を目の当たりにした瞬間があります。
それは、シャロン・ストーンのインタビューでした。
映画『Basic Instinct (邦題:氷の微笑)』(1992年)にて
彼女が取調室で足を組みかえるシーンは衝撃的でしたが、
そのような撮影を承諾した心境について質問をうけた際、
彼女はきっぱりと答えました。
No pain, no gain.
彼女の女優魂を感じた瞬間でした。
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △